「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「温床」と「恩詔」の違い・使い分け!「おんしょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、温床」と「恩詔」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

温床(おんしょう)の意味と使い方や例文

温床(おんしょう)をイメージしたイラスト
温床 苗を早く育てるために温度を人工的に高くした苗床や、悪い結果を生じやすい環境を指す。
  • 「非行の温床
  • 「悪の温床
意味

温床という言葉には、二つの主な意味があります。まず第一の意味は、苗を早く育てるために人工的に温度を高くした苗床を指します。これには、わら、落ち葉、ビニール、ガラスなどを使って覆い、内部を堆肥の発酵熱や電熱で温める方法が含まれます。このような温床は、苗の促成栽培や寒害からの保護に用いられます。

第二の意味では、ある(多くの場合は悪い)傾向や風潮が育ちやすい環境を指します。この文脈では、「非行の温床」や「悪の温床」といった表現で、特定の結果を生み出しやすい事柄やその環境を説明するのに使われます。つまり、物理的な苗床だけでなく、比喩的な意味でも使用され、特定の状況や環境が特定の行動や思考を促進する場としての温床という概念を示します。

例文

  1. インターネットの匿名性が、誹謗中傷の温床になっている。
  2. 過度な競争はストレスの温床となり、社員の健康を害することがある。

恩詔(おんしょう)の意味と使い方や例文

恩詔(おんしょう)をイメージしたイラスト
恩詔 慈悲深い命令やありがたい言葉を指す。
  • 「承平七年四月七日の恩詔に依って、罪に軽重无く」
意味

恩詔は、古代の日本において、天皇が発する慈悲深いお言葉や命令を指します。これは、情け深い心からの指示や、民への慈しみや恩恵を表すもので、ありがたいお言葉や、人々に対する恩恵の仰せとして発されました。

例えば、「承平七年四月七日の恩詔に依って、罪に軽重無く」という用例では、恩詔がどのように使われていたかを示しており、この場合、恩詔によって罪の重さにかかわらず、ある種の寛容や赦しの措置が取られたことを意味しています。

つまり、恩詔は天皇による慈悲や寛大さの象徴であり、その時々で人々に対して特別な恩恵を与えるために用いられたものです。

例文

  1. 恩詔により、全ての囚人に対して赦免が与えられ、彼らは再び社会に戻る希望を持つことができた。
  2. 国の危機に際して、皇帝からの恩詔が下され、民衆は勇気と結束の精神で困難に立ち向かうことを促された。

その他「おんしょう」の同音異義語

【恩賞】

「温床」と「恩詔」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「温床」と「恩詔」は全く異なる概念を指す言葉です。

温床の第一の意味は、苗を早く育てるために人工的に温度を高くした苗床を指します。これは農業や園芸における物理的な環境を表し、苗の成長を促進するために使われます。

第二の意味では、温床は比喩的に使用され、特定の傾向や風潮が育ちやすい環境を指します。例えば「非行の温床」は、非行が生じやすい状況や条件を示します。

一方で、恩詔は、古代日本において天皇が発する慈悲深い言葉や命令を指します。これは主に歴史的、文化的な文脈で使用され、天皇による民への慈しみや恩恵を示す言葉です。

恩詔は、特定の時代における天皇の権限と慈悲の表現として理解されます。

二字熟語の博士
要するに、「温床」は物理的な苗床や比喩的な環境を指し、農業や社会状況の説明に用いられるのに対し、「恩詔」は古代日本の天皇による慈悲深い命令や言葉を指し、歴史的または文化的な文脈で使われます。
助手ねこ
これらの言葉はそれぞれ独自の意味と用途を持つため、その文脈に応じて適切に使い分けることが重要やで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。