読み方で悩みやすい漢字の一つに、「既存」があります。
Q「既存」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?
次の3択から選んでみて下さい。
- 「きそん」
- 「きぞん」
- 「きそん」と「きぞん」両方とも
このページでは、悩みやすい「既存」の読み方や意味について詳しく解説していきます。
「既存」の読み方は、「きそん」?「きぞん」?
既存の正しい読み方は、「きそん」「きぞん」どちらなのでしょうか。どちらも聞いたことがあるかもしれませんね。
「存」の音読みには「ソン」「ゾン」があるので、どちらも読めそうです。
現在では、既存の読み方として「きそん」「きぞん」のどちらを使っても間違いではありません。つまり、どちらも正しい読み方ということになります。
正解は、③の「きそん」と「きぞん」の両方です。
ただし、「きぞん」は既存の慣用読みです。既存の本来の読み方は「きそん」でしたが、「きぞん」と読む人が多くなり一般化したために、現在では「きぞん」も正しい読み方となったものです。
広辞苑には「きそん」の項目があり「きぞんとも」と表記されていますが、「きぞん」の項目はありません。一方、新明解国語辞典(第四版)には「きそん」の項目はありますが、「きぞん」の項目はありません。
「きぞん」の読み方は一般的に多く使われているものの、より正しく使うには「きそん」を用いるほうがよいということになりますね。
「既存」の意味は、「きそん」も「きぞん」も同じ
既存の意味は「すでにあること」です。
「既」には「すでに」「すんでしまったこと」の意味があります。
一方、「存」には「ある」「いる」「たもつ」の意味があります。
既存を用いた例文には「既存の施設を活用する」「既存のファイルに上書きする」があります。
【関連記事】
・「既存」の意味と使い方や例文!「きそん」と「きぞん」正しい読み方は?(類義語・対義語)
[blogcard url=”https://proverb-encyclopedia.com/two/kison-2/”]
まとめ
- 既存の読み方は、「きそん」「きぞん」のどちらも正しい。
- 本来の読み方は「きそん」だった。
- 既存の慣用読み「きぞん」も正しい読み方になっている。
- 既存は「すでにあること」を意味する。