「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「諧謔」の意味と使い方や例文!「諧謔的」「諧謔心」とは?(語源由来・類義語・対義語)

 

諧謔の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語)

意味

【二字熟語】
諧謔

【読み方】
かいぎゃく

【意味】
こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。ユーモア。

二字熟語の博士
「諧謔」という言葉は、面白くて、ちょっと頭の良い冗談やしゃれのことを指すんだよ。

独特のユーモアのセンスを持った言葉や行動に使われる表現なんだ。

助手ねこ
あー、それって言い換えれば、「ウィットに富んだしゃれや、笑っちゃうような冗談」ってことやな。

面白おかしくて、ちょっと賢くて、聞いたらクスッと笑えるようなユーモアのことやね。

【語源・由来】
「諧」は「おどける。また、たわむれ。」
「謔」は「たわむれる。おどける。ふざける。」

諧謔」は、似た意味を持つ漢字を重ねることで意味を強調し、生まれた言葉です。

【類義語】
ユーモア、滑稽

【対義語】
厳格、堅物、生真面目

諧謔(かいぎゃく)の解説

カンタン!解説
解説

「諧謔(かいぎゃく)」っていう言葉はね、ジョークや面白いこと、ユーモアを感じるようなことを言ったり、することを表しているんだよ。

たとえば、クラスにいるおもしろキャラの友達が、ちょっとした言葉の遊びや冗談でみんなを笑わせることが得意なら、その友達は「諧謔を弄(ろう)する」ということができるんだ。弄るっていうのは、そのジョークや面白いことをうまく使ってみんなを楽しませることを意味しているんだよ。

また、「諧謔」の二つの漢字「諧」と「謔」それぞれには、面白い意味があって、「諧」は「調和」や「冗談」などの意味合いがあり、言葉や人々の間に調和をもたらす、やわらげるといったイメージがある。

「謔」は「たわむれる」や「おどける」といった意味合いで、楽しく戯れる、遊ぶといった様子を表しているよ。これらの漢字が合わさって「諧謔」となり、ユーモアや冗談、しゃれといった意味になるんだ。

だから、「諧謔」っていうのは、簡単に言うと「ジョーク」や「ユーモア」っていうことだね。おもしろいことを言ったりするのが得意な人は、この言葉を使って「諧謔的な人」とも言えるんだよ。

諧謔(かいぎゃく)の使い方

ともこ
健太くんは本当に諧謔好きね。
健太
笑う門には福来るっていうからね。
ともこ
わらいすぎておなかがよじれそうよ。
健太
おなかがよじれたら、ウェストシェイプにも役に立つかもね。わらいって万能薬みたいだよね。

諧謔(かいぎゃく)の例文

例文
  1. 諧謔を弄する。
  2. 健太くんが書く小説には諧謔性がある。
  3. 諧謔に富んだスピーチで楽しかった。
  4. 父は厳格でユーモアとか諧謔味といった類のものはかけらもなかった。
  5. 諧謔が理解できない頭のかたい大人になってはいけない。

諧謔の文学作品などの用例

  1. ・・・るとか、思いあがった諧謔心からそんな馬鹿げたことを考えてみたり―・・・ 梶井基次郎檸檬

  2. ・・・の口から洩れる辛辣な諧謔は明らかにそれを語るものである。弱点を見・・・ 寺田寅彦アインシュタイン

  3. ・・・誹諧また俳諧は滑稽諧謔の意味だと言われていても、その滑稽が何物で・・・ 寺田寅彦俳諧の本質的概論

「諧謔的」「諧謔心」とは?

諧謔」を用いた語に「諧謔的」や「諧謔心」があります。

諧謔的(かいぎゃくてき)とは?

諧謔的」・・・こっけいな。

二字熟語の博士
「諧謔的」という言葉は、何かが面白おかしくて、ちょっとふざけている感じを表す言葉なんだよ。
助手ねこ
ああ、それはつまり「こっけいな」やな。ちょっと笑っちゃうような感じのことを指すんやな。

たとえば、おもしろTシャツとか、変な帽子をかぶった人とかそういうのがそれに当たるんやな。

【例文】

  1. 健太くんの気質には諧謔的な傾向がある。
  2. 諧謔的な曲を聞いていると、諧謔的な気分になってきた。
  3. 前首相は諧謔的な名前で呼ばれていたが、新首相は何と呼ばれるようになるだろう。

諧謔心(かいぎゃくしん)とは?

諧謔心」・・・こっけいみのある心。ユーモアの心。

二字熟語の博士
「諧謔心」という言葉は、人の心の中で面白おかしいことや笑いを楽しむ感覚を指しているんだよ。

つまり、ユーモアを感じる心、おもしろいことを楽しむ気持ちを表しているんだ。

助手ねこ
なるほどな。それは「人の言うことを軽く受け取ったり、ちょっとしたことで笑ったりする、ユーモアの感じることができる心」ってことやな。

生きてるといろんなことがあるけど、そんな時にちょっとした笑いで乗り越えられるような心持ちやな。こういう心、大切にせなあかんな。

【例文】

  1. 不況のあおりを受けて苦しい時も社長は諧謔心を忘れなかった。
  2. 諧謔心がある大人は出世すると塾の先生がいつも言っていたものだ。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。