「粗相」の意味と使い方や例文!「粗相を働く」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 粗相 【読み方】 そそう 【意味】 1⃣[名](スル) ①不注意や軽率さから過ちを犯すこと。また、その過ち。 ②大便や小便をもらすこと。 2⃣[名・形動ナリ] ①粗末なこと。粗略...
【二字熟語】 粗相 【読み方】 そそう 【意味】 1⃣[名](スル) ①不注意や軽率さから過ちを犯すこと。また、その過ち。 ②大便や小便をもらすこと。 2⃣[名・形動ナリ] ①粗末なこと。粗略...
【二字熟語】 安直 【読み方】 あんちょく 【意味】 ①価格が安いこと。また、そのさま。 ②簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。 【語源・由来】 「安」は「たやすい。」 「直」は「値段。あたい。」 【類義語】 気軽 ...
【二字熟語】 軽率 【読み方】 けいそつ 【意味】 物事を深く考えずに軽々しく行うこと。また、そのさま。かるはずみ。 【語源・由来】 「軽」は「急なさま。にわかに。」 「率」は「急なさま。にわかに。」 【類義語】 軽はず...
【二字熟語】 焦慮 【読み方】 しょうりょ 【意味】 あせっていらだつこと。いらいらと気をもむこと。また、その気持ち。焦心。 【語源・由来】 「焦」は「いらだつ。あせる。」 「慮」は「あれこれと思いめぐらす。思い。考え。...
【二字熟語】 無謀 【読み方】 むぼう 【意味】 結果に対する深い考えのないこと。また、そのさま。無茶。無鉄砲。 【語源・由来】 「無」は「打ち消しを表す助字。」 「謀」は「はかる。くわだてる。考えをめぐらす。」 【類義...
【二字熟語】 闇雲 【読み方】 やみくも 【意味】 ①前後の思慮のないさま。 ②度をこすさま。やたら。 【語源・由来】 闇の中で雲をつかむ意味から。 【類義語】 無望、無闇 【対義語】 先見 【スポンサーリンク】 闇雲(...
【二字熟語】 無闇 【読み方】 むやみ 【意味】 ①結果や是非を考えないで、いちずに物事をすること。また、そのさま。 ②物事の状態が度を超えて甚だしいさま。ひどい。 【語源・由来】 理非を超越する意の「闇」に、否定辞「無...
【二字熟語】 軽挙 【読み方】 けいきょ 【意味】 軽はずみな行い。 【語源・由来】 「軽」は、「かるがるしい。」 「挙」は、「ふるまい。身のこなし。」 【類義語】 無鉄砲、軽はずみ、軽率 【対義語】 慎重、堅実 【スポ...
【二字熟語】 軽薄 【読み方】 けいはく 【意味】 ①言葉や態度が軽々しくて、思慮の深さや誠実さが感じられないこと。また、そのさま。 ②人の機嫌をとること。また、その言葉。おせじ。ついしょう。 ③物が軽くて、うすいこと。...
【二字熟語】 短慮 【読み方】 たんりょ 【意味】 ①考えがあさはかなこと。思慮の足りないこと。また、そのさま。 ②気の短いこと。また、そのさま。短気。せっかち。 【語源・由来】 「短」は「つたない。欠ける。おとる。」 ...
【二字熟語】 看過 【読み方】 かんか 【意味】 ①大したことではないとして見のがすこと。大目にみること。 ②見すごすこと。見おとすこと。 【語源・由来】 「看」は「みる。注意してよくみる。」 【類義語】 見て見ぬ振り、...
【二字熟語】 杜撰 【読み方】 ずさん 【意味】 ①著作で、典拠などが不確かで、いい加減なこと。 ②物事のしかたがぞんざいで、手落ちが多いこと。 【語源・由来】 「ずざん」の訛。一説に、杜黙(ともく)の作った詩が多く律に...
【二字熟語】 遺漏 【読み方】 いろう 【意味】 注意が足りなくて、もれること。手抜かりのあること。 【語源・由来】 「遺」は「おとす。ぬけおちる。わすれる。」「漏」は「ぬける。わすれる。」 【類義語】 手抜かり、取りこ...