姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「一点」と「一転」の違い・使い分け!「いってん」の同音異義語

「いってん」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、一点」と「一転」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

一点(いってん)の意味と使い方や例文

一点(いってん)をイメージしたイラスト
一点 一つの点、ほんの少し、品物や作品一つ、得点や評点一つ、また昔の時刻で一時を四等分した最初の部分を指す。
  • 一点の非の打ちどころもない」
  • 「空の一点を見つめる」
  • 「この一点は譲れない」
  • 「この一点で彼の無実がわかる」
  • 「平面上の一点
  • 「壁の一点を見つめる」
  • 一点のかげりもない」
  • 「美術品一点
  • 「佳作一点
  • 「直線上の一点
  • 一点一画もゆるがせにしない」
  • 「空には一点の雲もない」
  • 「注意すべきことが一点ある」
  • 「心には一点の曇りもない」
  • 一点ずつ包装する」
  • 一点差」
意味一点という表現は、様々な意味で使われます。最も基本的な意味は「一つの点」で、物理的な点や場所を指すことがあります。また、数学や図面などでの具体的な一点を示す場合にも使われます。

この言葉は、わずかな量や程度を表す際にも用いられ、「ほんの少し」という意味を持ちます。例えば、「一点の疑いもない」という表現では、「少しの疑いもない」という意味になります。スポーツやゲーム、試験などでの「得点」や「評点」を表す際にも一点と表現され、一つの得点や評価を意味します。

また、商品や作品を数える際にも使用され、一つの品物や作品を指す言い方として使われます。歴史的な時刻の表現においては、昔の時刻計測方法である漏刻(水時計)で、一時(今の2時間に相当)を4等分したうちの最初の刻みを指すのに「一点」という言葉が使われました。

これらの用途から、一点は具体的な物理的な点、わずかな量や程度、数える単位、時刻の区切りなど、多岐にわたる場面で用いられる表現であることがわかります。

例文

  1. 彼女の絵には一点の不自然さもなく、完璧な調和が保たれていた。
  2. 夜空を見上げると、北極星が一点の光として輝いている。
  3. この契約に関しては、一点の妥協も許されない。
  4. 警察の捜査により、そのアリバイが一点の疑いもなく確認された。
  5. 新しい技術の導入により、生産ライン上の一点の遅延もなくなった。
  6. 結婚式の計画において、一点の過ちも許されない。
  7. そのドキュメンタリーは、一点の偏見もなく事実を伝えている。
  8. この試験では、一点の得点が合格と不合格を分ける。
  9. オークションで、古い絵画一点が驚くべき価格で落札された。
  10. 会議の議題に一点追加する必要がある。
  11. 彼の作品集には、一点の落書きも含まれていない。
  12. この法案には、一点の改善の余地もない。
  13. その証拠は、彼の無実を証明する一点である。
  14. このプロジェクトに対する彼の貢献は、一点の疑問も残さない。
  15. その美術館は、世界中から集められた名作一点を展示している。
  16. 彼は一点の遅刻もせず、常に時間通りに出勤している。

一転(いってん)の意味と使い方や例文

一転(いってん)をイメージしたイラスト
一転 一回転することや状況ががらりと変わることを指す。
  • 「状況が一転する」
  • 「場面が一転する」
  • 「心機一転
  • 「氷上で滑って一転した」
  • 「楽しい旅行のはずが、一転悲しみの旅路となった」
  • 「相場が一転する」
  • 「情勢が一転する」
  • 一転して無罪となる」
意味

一転という言葉は、主に二つの異なる意味で使われます。一つ目の意味は、「一回転すること」や「ひとまわりすること」といった物理的な動作を指します。たとえば、何かが軸を中心にして全周回すること、またはひっくり返ることを言います。この意味では、物体が実際に形や向きを変える動作を表します。

二つ目の意味は、状況や事態が「がらりと変わること」、つまり大きく変化することを指します。この意味では、ある瞬間において全く異なる状態に変わること、またはそのような変化を自ら起こすことを意味します。例えば、「状況が一転する」や「心機一転」といった表現では、事態の大幅な変化や心の持ち方を新たにすることを示しています。

両方の意味に共通しているのは、何らかの「変化」があるという点です。物理的な動きによる変化であれ、状況や心境の大きな転換であれ、一転は変わりゆくさまを捉える際に用いられます。

例文

  1. 交渉が難航していたが、新たな提案が出された瞬間、状況が一転し、合意に至った。
  2. 演劇の最中、予期せぬ出来事が起こり、場面が一転して観客を驚かせた。
  3. 新しい年を迎え、心機一転、目標達成に向けて努力を始めた。
  4. 氷上で滑って一転した彼は、立ち直るとすぐに笑顔を見せた。
  5. 楽しい旅行のはずが、途中での不幸なニュースで、一転悲しみの旅路となった。
  6. 朝方まで下落傾向にあったが、ニュースの発表後、相場が一転して急騰した。
  7. 国際的な会議での合意により、情勢が一転し、平和への希望が見え始めた。
  8. 長い裁判の末、新たな証拠が提出され、一転して無罪となる判決が下された。

「一点」と「一転」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「一点」と「一転」は、異なる意味と用途を持っています。

一点という言葉は、主に「一つの点」や「ほんの少し」という意味で使用されます。これは物理的な点や場所を指すことがある他、わずかな量や程度を表します。

また、「得点」や「評点」、商品や作品を数える際の「一つ」という意味でも使われます。たとえば、「空の一点を見つめる」では、空の特定の一点を指し、「一点の非の打ちどころもない」では、少しの非もないという意味になります。

対して一転という言葉は、「一回転すること」や「状況が大きく変わること」を意味します。物理的な動作としての「一回転」、または状況や事態の大幅な変化を指す言葉です。

たとえば、「氷上で滑って一転した」では、氷上で転倒する様子を指し、「状況が一転する」では、事態が大きく変化することを意味します。

二字熟語の博士
これらの表現は、それぞれ独特の文脈や状況に応じて使い分けられます。
助手ねこ
特定の状態や行動を強調するために用いられるんやな。