慶賀の読み方・意味とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】
慶賀
【読み方】
けいが
【意味】
①よろこび祝うこと。祝賀。
②任官・叙位の礼を申し上げること。拝賀奏慶。
そして、何か大事な役割をもらったり、えらい人になった時に「ありがとうございます」と言うのが「慶賀」の二つ目の意味や。手紙で使う言葉やから、知ってると便利やね。
【語源・由来】
「慶」は「よろこぶ。いわう。めでたい。よろこび。」
「賀」は「よろこぶ。祝う。よろこび。」
【類義語】
祝賀、拝賀。奏慶。よろこびもうし。
【対義語】
弔意
慶賀(けいが)の解説
「慶賀」という言葉はね、2つの意味があるんだよ。
まず、1つ目の意味は、「喜び祝うこと、祝賀」なんだ。これはね、何か嬉しいことがあったときに、その出来事をお祝いすることを言うんだよ。例えば、「無事帰着を慶賀する」っていう言葉の中に出てくる「慶賀」は、誰かが無事に旅から帰ってきたことを、みんなで喜んでお祝いするっていう意味なんだよ。
2つ目の意味はね、「任官・叙位の礼を申し上げること、拝賀奏慶」だよ。「任官」とは、ある役職に就くことを意味し、「叙位」とは、より高い地位やランクに昇進することを言うんだ。要するに、政府の役職に就任したり、位階が上がったりしたときに、そのお祝いの気持ちを表す言葉なんだよ。「拝賀奏慶」というのは、そういうお祝いの言葉を正式に表す時に使われる言葉なんだ。
そしてね、「慶賀」は主に手紙で使われることが多いんだ。日本の伝統的な文化では、重要な出来事やお祝いごとを伝える時に、手紙を書くのが一般的だったんだ。だから、友達や家族、職場の人が何か素晴らしいことを成し遂げた時、彼らに祝福の手紙を書く際にこの言葉を使って、お祝いの気持ちを伝えていたんだね。
だから、「慶賀」という言葉は、大きく分けて、普通の日常生活で起こる嬉しい出来事をお祝いすることと、公的な場でのお祝いや、手紙でのお祝いの言葉を示すこと、この2つを意味しているんだよ。
慶賀(けいが)の使い方
慶賀(けいが)の例文
- ご成婚の儀慶賀の至りに存じます。
- 創立150周年を迎えたのはまことに慶賀の至りであります。
- 新たな王の即位を祝うための慶賀の使者として王都に行く。
- 貴社ますますご隆昌の段、慶賀の至りに存じます。
- ご家族様には益々ご清祥の由、慶賀の至りであります。
慶賀の文学作品などの用例
「慶賀の至り」「慶賀に堪えない」とは?
「慶賀」は「慶賀の至り」や「慶賀に堪えない」という表現でよく使われます。
「慶賀の至り」とは?
「慶賀の至り」は、「この上なく喜ばしい」という意味です。
喜びの感情を抑えきれないということをいいます。
これ以上ないくらいの喜びを感じる時、つまり、最高に嬉しい瞬間を表現するんだよ。
たとえば、誕生日にすごいプレゼントもらって、ハッピーな気持ちが爆発しそうなときとかか。まさに、喜びがいっぱいで、もうこれ以上嬉しいことないって思うときのことやな。
【例文】
- 貴社におかれましては益々ご清栄のことと慶賀の至りに存じます。
- 貴社にはいよいよご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます。
- 貴社には益々ご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。
「慶賀に堪えない」とは?
「慶賀に堪えない」とは、「喜びの感情を抑えられない」という意味です。
「慶賀の至り」と同じように、この上なく喜ばしいという意味で使われます。
とても幸せな出来事があって、心が満たされる感じだね。
たとえば、大好きな人からサプライズのプレゼントもらって、ニコニコが止まらんくなるみたいなことか。喜びがあふれて、自分でもコントロールできへんくらいの嬉しい瞬間のことを言うんやな。
【例文】
- この本がベストセラーになり、世に送り出した選考委貝の一人として慶賀に堪えない。
- ますますめざましい活躍をしている姿に、熱狂的ファンの一人として誠に慶賀に堪えない。
- 成績が底辺の健太くんが無事に進級できたことは、幼いころから彼を見てきたものとしては慶賀に堪えない。
そして二つ目は、公的な場で「任官や叙位の礼を述べること」を意味するよ。これは、官職に就いたり、地位が上がったりしたときに、そのお礼を言うことなんだ。主に、手紙の中で使われる言葉だね。