姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

竜胆の読み方!「りゅうたん」と「りんどう」正しいのは?

読み方で悩みやすい漢字の一つに、「竜胆」があります。

問題

Q「竜胆」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?

次の3択から選んでみて下さい。

竜胆の読み方
  1. 「りゅうたん」
  2. 「りんどう」
  3. 「りゅうたん」と「りんどう」両方とも

 

このページでは、悩みやすい「竜胆」の読み方や意味について詳しく解説していきます。

「竜胆」の読み方は、「りゅうたん」?「りんどう」?

読み方

 

「竜」の音読みは「リュウ」表外読として「リョウ」「リン」、訓読みは「たつ」となります。

一方「胆」の音読みは「タン」表外読として「トウ」、訓読みは表外読みとして「きも」となります。

このことから「りゅうたん」も「りんどう」も正しそうですが、どうなのでしょう。

 

さて、結論を言ってしまうと、竜胆の読み方は「りゅうたん」「りんどう」どちらも間違いではありません。

つまり、答えとしては3つ目の「両方とも」ということになります。

ただし、一般的には「りんどう」と読まれることが多いようです。

また、「りゅうたん」と「りんどう」それぞれで読む場合に、若干意味が異なることもあります。

 

竜胆を「りんとう」ではなく「りんどう」と読むのは連濁によるものです。

「りん」と「とう」等の2つの語が結びついて1語となる場合に、発音のしやすさから後ろにつく語の語頭が濁音化するのが連濁です。

他にも「鼻(はな)+声(こえ)で鼻声(はなごえ)」や「花(はな)+火(ひ)で花火(はなび)」などもあります。

ただし、連濁には一定のルールがありますので、必ずしも連濁になるわけではありません。

「竜胆」の意味は、「りゅうたん」と「りんどう」で違う!

意味

竜胆の意味としては「りゅうたん」と「りんどう」で意味が若干異なります。

まず「りゅうたん」ですが、「リンドウ科の多年草」「リンドウの根・根茎を乾燥させて作られた薬」の意味となります。

一方「りんどう」の場合には、「りゅうたん」と一部同じですが薬の項目が含まれません。

 

竜胆を使った例文として「竜胆の花」などがあります。

他にも家紋として使われることも多く「池田竜胆」や「竜胆車」などとして用いられます。

まとめ

まとめ
  • 竜胆の読み方は「りゅうたん」「りんどう」どちらも正しい。
  • 「りゅうたん」と「りんどう」では若干意味が異なる。
  • 「りゅうたん」は「リンドウ科の多年草」「それから作られる薬」の意である。
  • 「りんどう」は「リンドウ科の多年草」の意である。