読み方で悩みやすい漢字の一つに、「防人」があります。
Q「防人」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?
次の3択から選んでみて下さい。
防人の読み方
- 「さきもり」
- 「ぼうじん」
- 「さきもり」と「ぼうじん」両方とも
このページでは、悩みやすい「防人」の読み方や意味について詳しく解説していきます。
「防人」の読み方は、「さきもり」?「ぼうじん」?
防人の正しい読み方は、「さきもり」「ぼうじん」どちらなのでしょうか。どちらも聞いたことがあるかもしれませんね。
「防」の音読みには「ボウ」「ホウ」、訓読みには「ふせ(ぐ)」「まも(る)」があります。また、「人」の音読みには「ジン」「ニン」、訓読みには「ひと」があります。
防人の読み方は「さきもり」「ぼうじん」のどちらを使っても間違いではありません。つまり、どちらも正しい読み方ということになります。
正解は、③の「さきもり」と「ぼうじん」の両方です。
広辞苑には「さきもり」「ぼうじん」の両方の項目があります。「さきもり」には「崎守(さきもり)すなわち辺土を守る人の意」とあります。一方、新明解国語辞典(第四版)では「さきもり」の項目で、古来の用字は「防人」としています。
「さきもり」と読む場合と「ぼうじん」と読む場合では、意味が少し違ってきます。
「防人」の意味は、「さきもり」と「ぼうじん」で違う!
「防」には「ふせぐ」「まもる」などの意味があります。また、「人」には「ひと」「ある職や分野に属する人」の意味があります。
防人(さきもり)の意味は「古代、筑紫・壱岐・対馬などの北九州の守備のために東国から派遣された兵士」であり、万葉集にも「防人の歌」として登場します。
一方、防人(ぼうじん)の意味は「中国唐代の辺境防備に当たった兵」「さきもり」です。
防人を用いた例文には「防衛のために防人を置く」があります。
まとめ
- 防人の読み方は、「さきもり」「ぼうじん」のどちらも正しい。
- 防人(さきもり)は「古代、多くは東国から派遣され北九州の守備に当たった兵士」を意味する。
- 防人(ぼうじん)は「中国唐代の辺境防備に当たった兵」「さきもり」を意味する。