「恩讐」の意味と使い方や例文!「恩讐の彼方」とは?(類義語)
恩讐の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 恩讐 【読み方】 おんしゅう 【意味】 恩義と、うらみ。情けと、あだ。 【語源・由来】 「恩」は「めぐみ。いつくしみ。」 「讐」は「あだ。かたき。」 【類義語】 恩と仇 ...
恩讐の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 恩讐 【読み方】 おんしゅう 【意味】 恩義と、うらみ。情けと、あだ。 【語源・由来】 「恩」は「めぐみ。いつくしみ。」 「讐」は「あだ。かたき。」 【類義語】 恩と仇 ...
懊悩の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 懊悩 【読み方】 おうのう 【意味】 なやみもだえること。煩悶 (はんもん) 。また、そのさま。 【語源・由来】 「懊」は「なやむ。もだえる。」 「悩」は「よ。よのなか。...
厭世の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 厭世 【読み方】 えんせい 【意味】 世の中をいやなもの、人生を価値のないものと思うこと。 【語源・由来】 「厭」は「いとう。いやがる。にくむ。」 「世」は「よ。...
規定の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 規定 【読み方】 きてい 【意味】 ①物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容。きまり。規程。 ②法令の条文として定めること。また、法令の個々の条文。 ③化学で、...
婀娜の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 婀娜 【読み方】 あだ 【意味】 ①女性の色っぽくなまめかしいさま。 ②美しくたおやかなさま。 【語源・由来】 「婀」は「たおやか。しなやかで美しいさま。」 「娜...
【二字熟語】 重宝 【読み方】 ちょうほう 【意味】 ①貴重な宝物。じゅうほう。 ②便利で役に立つこと。便利なものとして常に使うこと。また、そのさま。調法。 ③貴重なものとして大切にすること。 【語源・由来】 「重」は「...
【二字熟語】 不憫 【読み方】 ふびん 【意味】 ①かわいそうなこと。あわれむべきこと。また、そのさま。 ②都合が悪いこと。また、そのさま。 ③かわいがること。また、そのさま。 【語源・由来】 「憫」は「気の毒に思う。あ...
安牌の読み方・意味とは?(語源由来・類義語) 【二字熟語】 安牌 【読み方】 あんぱい 【意味】 安全牌の略。マージャンで、それを捨てても相手に上がられることのない牌。転じて、危険がなく扱いやすいこと、またそのような相手...
堅気の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 堅気 【読み方】 かたぎ 【意味】 ①心がしっかりしていてまじめなこと。また、そのさま。律儀。 ②職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人...
【二字熟語】 敷衍 【読み方】 ふえん 【意味】 ①おし広げること。 ②意味・趣旨をおし広げて説明すること。例などをあげて、くわしく説明すること。 【語源・由来】 「敷」は「しく。しきならべる。広げる。また、あまねく。」...
葛藤の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 葛藤 【読み方】 かっとう 【意味】 ①人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。 ②心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか...
【二字熟語】 韜晦 【読み方】 とうかい 【意味】 ①自分の本心や才能・地位などをつつみ隠すこと。 ②身を隠すこと。姿をくらますこと。 【語源・由来】 「韜」は「つつむ。つつみかくす。」 「晦」は「くらます。」 【類義語...
【二字熟語】 夭折 【読み方】 ようせつ 【意味】 年が若くて死ぬこと。若死に。早世。夭逝 (ようせい) 。夭死。 【語源・由来】 「夭」は「わかじに。早死にする。」 「折」は「死ぬ。」 【類義語】 早死に、若死に、夭逝...
【二字熟語】 為体 【読み方】 ていたらく 【意味】 ありさま。ようす。ざま。現在ではののしったり自嘲をこめたりして、好ましくない状態にいう。 【語源・由来】 名詞「体(てい)+断定の助動詞「たり」のク語法。 【類義語】...
【二字熟語】 権威 【読み方】 けんい 【意味】 ①他の者を服従させる威力。 ②ある分野において優れたものとして信頼されていること。その分野で、知識や技術が抜きんでて優れていると一般に認められていること。また、その人。オ...