読み方で悩みやすい漢字の一つに、「身体」があります。

Q「身体」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?
次の3択から選んでみて下さい。
身体の読み方
- 「しんたい」
- 「からだ」
- 「しんたい」と「からだ」両方とも
このページでは、悩みやすい「身体」の読み方や意味について詳しく解説していきます。
「身体」の読み方は、「しんたい」?「からだ」?
身体の正しい読み方は、「しんたい」「からだ」どちらなのでしょうか。どちらも聞いたことがあるかもしれませんね。
「身」の音読みには「シン」、訓読みには「み」があります。一方、「体」の音読みには「タイ」「テイ」、訓読みには「からだ」があります。
身体の読み方は「しんたい」が正しく、「からだ」は間違いになります。
正解は、①の「しんたい」です。
広辞苑にも「しんたい」の項目はありますが、「からだ」はありません。
つまり、漢字のテストで身体の読み方として「からだ」と書くのは誤りです。その一方で、個人的な手紙で「お身体大切になさってください」などと認める場合や、精神面も含めたからだを表すために「身体づくり」と表記する場合など、慣用的に身体を「からだ」と読ませるケースがあるために、読み方を間違いやすい熟語です。
「身体」の意味
「身」には「からだ」の意味があります。また、「体」にも「からだ」の意味があります。
身体の意味は「からだ」「思考・活動する主体としてのからだの字音的表現」です。
身体を用いた例文には「身体を鍛える」「身体検査を受ける」「身体機能を高める」があります。
まとめ
- 身体の読み方は、常用漢字では「しんたい」が正しい。
- 正式には「からだ」と読むのは間違い。
- 身体は「思考・活動する主体としてのからだの字音的表現」」を意味する。