姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「稲荷」の読み方!「いなり」と「いねに」正しいのは?

読み方で悩みやすい漢字の一つに、「稲荷」があります。

問題

Q「稲荷」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?

次の3択から選んでみて下さい。

稲荷の読み方
  1. 「いなり」
  2. 「いねに」
  3. 「いなり」と「いねに」両方とも

 

このページでは、悩みやすい「稲荷」の読み方や意味について詳しく解説していきます。

「稲荷」の読み方は、「いなり」?「いねに」?

読み方

 

稲荷神社の「稲荷」。この漢字の正しい読み方は「いなり」「いねに」どちらなのでしょうか?

漢字から察すると「いねに」の気もしますが、「いなり」にも聞き覚えはありそうですね。

 

「稲」の音読みは「トウ」、訓読みは「いな」「いね」となります。

一方「荷」の音読みは「か」、訓読みは「に」表外読みとして「にな(う)」「はす」となります。

このことから「いねに」は正しそうですが「いなり」はどうなのでしょう。

 

さて、結論を言ってしまうと、稲荷の読み方は「いなり」が正しく、「いねに」は間違いです。

つまり、答えとしては1つ目の「いなり」ということになります。

 

ただし、東京都世田谷区にある神社「稲荷森稲荷神社(とうかもりいなりじんじゃ)」や人名として「稲荷(いなに)さん」等の読み方もあるようです。

 

では、何故稲荷を「いなり」と読むのでしょうか?

これには諸説あり明確ではありません。

一つには熟字訓とする説があります。

ただ、稲荷の語源を「稲が生る」とする説や元は「伊奈利」とされていたとする説などもあります。

そうなると、漢字に読み方をあてたのではなく、「いなり」に漢字をあてた可能性もありますね。

 

いずれにしても一般的には、稲荷は「いなり」と読むことで間違いありません。

「稲荷」の意味

意味

稲荷を辞書などで調べると次のように記されています。

1.五穀を司る神倉稲魂命を祀ったもの

2.稲荷の神の使いとされることから狐の俗称

3.狐の好物とされることから油揚げ異称、稲荷寿司の略称

 

「稲荷神社」や「稲荷寿司」等、稲荷と聞くと狐のイメージが非常に強いですが、実際には稲荷とは五穀を司る神倉稲魂命のことであり、狐はあくまでもその使いという立ち位置なんですね。

因みに、倉稲魂命は「日本書紀」での表記であり、「古事記」では宇迦之御魂神と記されています。

まとめ

まとめ
  • 稲荷の読み方は「いなり」が正しい。
  • 稲荷を「いねに」と読むのは間違い。
  • ただし、神社名や人名等では別の読み方も存在する。
  • 稲荷とは、稲荷神社、狐の俗称、油揚げの異称、稲荷寿司の略称等として使われる。
【スポンサーリンク】