気丈の読み方・意味とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】
気丈
【読み方】
きじょう
【意味】
心がしっかりしていること。気持ちをしっかりと保つさま。気丈夫。
どんなに大変なことがあっても、ブレへんで前に進むんやな。これはええ性格やな、頼りになるわ。
【語源・由来】
「気」は「精神・感情の働き。」
「丈」は「強いこと。また、一人前の男子。」
【類義語】
タフ、芯が強い
【対義語】
気弱
気丈(きじょう)の解説
「気丈」という言葉は、心がしっかりしている、あるいは落ち込まないで頑張れる人のことを表す言葉なんだよ。
これは、ちょっとした失敗や困ったことがあっても、すぐに元気を取り戻す、または最初からくじけないという強さを持っていることを示しているんだ。例えば、学校のテストの点数が良くなかったとしても、「次はもっと頑張る!」とすぐに前向きになれるような人や、病気をしても「早く良くなるように努力する!」という強い意志を持っている人が「気丈な人」と言えるんだ。
また、「気丈夫」という言葉もあるけど、これも「気丈」と同じ意味で、心がしっかりしていて、精神的に強いという性質を持っている人のことを指すんだ。「あなたがいて下されば気丈夫です」というのは、ある人が側にいるだけで、心が安定し、強くなれる、という意味で使われているんだ。これは、その人がとても頼りになる存在であり、自分が困ったときや不安に感じるときに支えてくれることを感じているから、そう言っているんだね。
だから、「気丈」という言葉は、心の中でしっかりしていて、どんな状況でも落ち込まない、頑張れる強さや安定感を表しているんだね。
気丈(きじょう)の使い方
気丈(きじょう)の例文
- 重なる不運に耐えた気丈な人だ。
- 負傷したが気丈にも歩き続けたのだった。
- ともこちゃんは悲しみを隠して気丈に振る舞っていた。
- 人っ子一人いない山奥で一人暮らしとは気丈な老人だ。
- 気丈に自分を奮い立たせた。
気丈の文学作品などの用例
「気丈に振る舞う」とは?
「気丈」は、よく「気丈に振る舞う」という表現で使われます。
「気丈に振る舞う」の「振る舞う」は、ここでは「動作・行動をする。」という意味です。
「気丈に振る舞う」とは、心がしっかりしているように行動することをいいます。
「気丈に振る舞っているが、本当は相当ショックだったはずだ。」というように、悲しみや落胆を押し隠して普段通りに、または、明るく振る舞うことをいいます。
悲しみやがっかりした気持ちを隠して、普通の状態や元気な態度で過ごすことを表しているよ。
なんか、強がってる感じか、見せる顔と本当の気持ちが違ってる、でもそれがええ意味での強さというかガンバリってことやね。