「頓挫」の意味と使い方や例文!「挫折」との違いは?(類義語)
【二字熟語】 頓挫 【読み方】 とんざ 【意味】 中途で行きづまってくじけること。計画や事業などが中途で進展しなくなること。 【語源・由来】 「頓」は「とまる。とどまる。つまずく。くじける。」「挫」は「くだける。勢いがな...
 「と」で始まる二字熟語
「と」で始まる二字熟語【二字熟語】 頓挫 【読み方】 とんざ 【意味】 中途で行きづまってくじけること。計画や事業などが中途で進展しなくなること。 【語源・由来】 「頓」は「とまる。とどまる。つまずく。くじける。」「挫」は「くだける。勢いがな...
 「し」で始まる二字熟語
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 忸怩 【読み方】 じくじ 【意味】 恥じ入るさま。 【語源・由来】 「忸」は「はじる。はずかしく思う。」「怩」は「はじる。はじらう。」 【類義語】 恥じる、慙愧に堪えない、汗顔の至り、不徳の致すところ、自責...
 「へ」で始まる二字熟語
「へ」で始まる二字熟語【二字熟語】 弁明 【読み方】 べんめい 【意味】 ①説明して事理を明らかにすること。 ②自分の立場や事情をはっきり述べること。弁解。 【語源・由来】 「弁」は「 かたる。話す。述べる。説きあかす。また、言葉づかい。」「...
 「い」で始まる二字熟語
「い」で始まる二字熟語遺漏の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 遺漏 【読み方】 いろう 【意味】 注意が足りなくて、もれること。手抜かりのあること。 【語源・由来】 「遺」は「おとす。ぬけおちる。わすれる。」「漏」は「ぬける。わすれ...
 「こ」で始まる二字熟語
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 刻苦 【読み方】 こっく 【意味】 心身を苦しめてつとめること。甚だしく苦労すること。 【語源・由来】 「刻」は「きざむ。むごい。ひどい。きびしい。」 【類義語】 努力、精励、出精、尽力、研鑽、営営、精勤、...
 「し」で始まる二字熟語
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 悄然 【読み方】 しょうぜん 【意味】 ①元気がなく、しょぼしょぼとしたさま。憂えているさま。 ②ものさびしいさま。ひっそりしたさま。 【語源・由来】 「悄」は「うれえる。しおれる。しょんぼりする。」「然」...
 「ふ」で始まる二字熟語
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 憮然 【読み方】 ぶぜん 【意味】 ①失望してぼんやりするさま。失望や不満でむなしくやりきれない思いでいるさま。 ②あやしみ驚くさま。 【語源・由来】 「憮」は「がっかりする」「然」は「状態を表す形容詞のあ...
 「こ」で始まる二字熟語
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 誤謬 【読み方】 ごびゅう 【意味】 ①あやまり。まちがい。 ②論理的な誤りを含む推理。虚偽。 【語源・由来】 「誤」も「謬」も「あやまる。まちがえる。あやまり。」という意味。 【類義語】 間違い、過失、過...
 「れ」で始まる二字熟語
「れ」で始まる二字熟語【二字熟語】 零落 【読み方】 れいらく 【意味】 ①草木の葉が枯れ落ちること。 ②落ちぶれること。さびれること。すたれること。 ③死ぬこと。 【語源・由来】 元々は草木が枯れるという意味だったが、転じて、おちぶれるとい...
 「いろいろな動作」の二字熟語一覧
「いろいろな動作」の二字熟語一覧毀損の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 毀損 【読み方】 きそん 【意味】 ①物をこわすこと。物がこわれること。 ②利益・体面などに傷をつけること。 【語源・由来】 「毀」は「やぶる」「やぶれる」「こわれる」「...