「頑迷」の意味と使い方や例文!「頑迷固陋」とは?(類義語・対義語)

【二字熟語】
頑迷

「頑冥」とも書く。

【読み方】
がんめい

【意味】
かたくなでものの道理がわからないこと。考え方に柔軟性がないこと。また、そのさま。

【語源・由来】
「頑」は「融通がきかない。かたくな。」
「迷」は「こまる。明らかでない。すじがとおらない。奇妙な。」

【類義語】
頑愚

【スポンサーリンク】

頑迷(がんめい)の使い方

健太
おじいちゃんが。年々頑迷になっていくんだよね。
ともこ
年を取ると丸くなっていくんだと思っていたわ。
健太
僕もそう思っていたよ。
ともこ
脳みそが凝り固まっていくのかしらね。困るわね。

頑迷(がんめい)の例文

  1. ともこちゃんは頑迷な態度を崩さない。
  2. 健太くんは頑迷固陋な性格です。
  3. ともこちゃんは頑迷で隙が無い。
  4. 健太くんは頑迷なまでの決意をしている。
  5. 他者の言い分を聞かぬ頑迷な性分をしている。
【スポンサーリンク】

頑迷固陋(がんめいころう)とは?

頑迷」を使った四字熟語に「頑迷固陋(がんめいころう)」があります。

頑迷固陋」とは頑固でものの見方が狭く、道理をわきまえないこと。また、自分の考えに固執して、正しい判断ができないこと

という意味です。

頑迷固陋な性質」、「年とともに頑迷固陋になる」というように使われます。

頑迷」はかたくなで道理をわきまえないこと。「固陋」は考えが狭くてかたくななこと。頑固で見方が狭いこと。また自分の考えに固執して、他人の意見を聞き入れず、正しい判断ができないこと。わからずや。「」は、心・考えが狭い。

【類義語】

【スポンサーリンク】

【2022年】おすすめ!語彙力を高める本