姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「下戸」の意味と使い方や例文!割合や基準は?(語源由来・類義語・対義語)

下戸の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語)

意味

【二字熟語】
下戸

【読み方】
げこ

【意味】
①酒の飲めない人。酒が嫌いな人。
②律令制で、戸を大戸・上戸・中戸・下戸に分けたうちの最下級。徴発に応じて出す壮丁が三人以下の戸。

二字熟語の博士
「下戸」という言葉は、二つの意味があるんだ。まず、一つ目は「酒が飲めない人、あるいは酒が嫌いな人」を指す言葉だよ。

そして、二つ目の意味は、昔の律令制の時代に、戸(家庭)をランク分けした時の一番下のランクを指すんだ。このランクの家庭は、国への兵役や労役を出す人数が少ない家庭を意味していたんだよ。

助手ねこ
なるほどなぁ。要するに、「下戸」っていうのは、一つには「お酒が嫌いな人」って意味で、もう一つは昔の話で、国に人を出すのが少ない家のことってことか。

今ではほとんど「酒飲めへん人」の意味で使われてるけど、昔はちょっと違う意味もあったんやな。時代によって言葉の意味も変わるってことやね。

【語源・由来】
「下戸」の「戸」は、律令制における課税単位のことで、最上位の大戸から、上戸、中戸、下戸と定めた上で婚礼時の酒量を決め。このことから酒を良く飲む人を上戸、または大戸。余り飲めない人を下戸と呼ぶようになった。

【類義語】
右党

【対義語】
上戸、大戸

下戸(げこ)の解説

カンタン!解説
解説

「下戸」という言葉はね、二つの意味があるんだよ。

まず、一つ目の意味は、お酒が飲めない人や、お酒が嫌いな人のことを言うんだ。たとえば、お酒を飲むとすぐに具合が悪くなっちゃう人や、お酒の味が苦手で飲まない人がいるよね。そういう人は「下戸」って言われるんだよ。また、それに対して、お酒をよく飲む人、お酒に強い人のことを「上戸」というんだ。

二つ目の意味は、昔の日本の制度に関係しているんだ。律令制という昔の法律の中で、家々は「大戸」「上戸」「中戸」「下戸」という四つのランクに分けられていたんだよ。その中で「下戸」とは、一番ランクが低い家のことなんだ。この家は壮丁、つまり、戦争や国の仕事に出ることができる健康な成年男性が、家族の中に三人以下しかいない事を指しているんだよ。

だから、「下戸」という言葉は、お酒に関係する意味と、昔の家のランクに関係する意味の二つがあるんだね。

下戸(げこ)の使い方

ともこ
健太くん。父の日は何をあげるの?
健太
ワインをあげるんだ。
ともこ
健太くんのお父さんはお酒をたしなむのね。私のお父さんは下戸なのよ。
健太
下戸だと父の日の贈り物は悩んじゃうね。

下戸(げこ)の例文

例文
  1. わたしはまったくの下戸です。
  2. 下戸だが、一杯だけなら飲める。
  3. 下戸の健太くんは、すみっこでみんなが酒を飲むのを眺めていた。
  4. 晩年には下戸同様になりました。
  5. この家系は下戸が多い。

下戸の文学作品などの用例

  1. ・・・っとも風中と保吉とは下戸、如丹は名代の酒豪だったから、三人はふだ・・・ 芥川竜之介魚河岸

  2. ・・・スの息の根を留めた、下戸もシャンパンを祝うべしだネ!」と周章た格・・・ 内田魯庵二葉亭余談

  3. ・・・のよい同士が集ッて、下戸上戸飲んだり食ッたりしている。 小万はお・・・ 広津柳浪今戸心中

割合や基準は?

下戸」である日本人の割合は、6~7%といわれています。

対して酒の強い「上戸」の人は、55~57%です。

残る37~38%の人たちは、強くはないがほどほどに飲める人です。

下戸」の基準は、酵素の有無で決まります。

酒の中のアルコールは、肝臓で分解されアセトアルデヒドに変わります。

このアセトアルデヒドが「下戸」の人の飲めない原因です。

アセトアルデヒドは酵素の働きで無害な酢酸に変わります。

この酵素の有無が「下戸」か「上戸」かを分ける基準になります。