読み方で悩みやすい漢字の一つに、「出雲」があります。
Q「出雲」、あなたはこの二字熟語を何と読みますか?
次の3択から選んでみて下さい。
- 「いずも」
- 「でぐも」
- 「いずも」と「でぐも」両方とも
このページでは、悩みやすい「出雲」の読み方や意味について詳しく解説していきます。
「出雲」の読み方は、「いずも」?「でぐも」?
出雲大社の「出雲」。この正しい読み方は「いずも」「でぐも」どちらなのでしょうか?
漢字から察すると「でぐも」の気もしますが、「いずも」にも聞き覚えはありそうですね。
「出」は音読みで「シュツ」「スイ」、訓読みで「だ(す)」「で(る)」表外読みとして「いだ(す)」「い(づ)」となります。
一方「雲」は音読みで「ウン」、訓読みで「くも」表外読みとして「そら」となります。
このことから「でぐも」はありそうですが「いずも」はどうなのでしょう。
さて、結論を言ってしまうと、出雲の読み方は「いずも」が正しく、「でぐも」は間違いです。
つまり、答えとしては1つ目の「いずも」ということになります。
出雲を「でぐも」と読むことは、漢字的にはありそうですが、残念ながら出雲大社の出雲の場合にはその読み方はしません。
ただし、人名・名字とした「出雲・でぐも」さんは存在します。
つまり広義での出雲の場合には「でぐも」も間違いではありません。
では、何故出雲を「いずも」と読むのでしょうか?
これには諸説あり明確ではありません。
出雲の地の語源が「美しく雲がわき出る姿から名付けられた」とする説や「出ず+積も」とする説等があります。
後者は斐伊川河口付近にできた三角州が由来と考えられています。
このことから出雲を「いずも」と読むのは、熟字訓とも当て字とも考えられるようです。
いずれにしても出雲大社の出雲は「いずも」と読むことで間違いありません。
因みに、出雲大社ですが、正式名称は「いずもおおやしろ」となるようです。
「出雲」の意味
出雲大社のある出雲とは、現在の島根県東部にあたる旧国名で、その地に鎮座するのが、日本を代表する神社・出雲大社です。
出雲大社以外にも、国譲りやスサノオの八岐大蛇退治等、出雲は神話の地としても有名ですね。
出雲の地の由来としては前述のように他説あります。
前述した2説以外にも、雲を祀った「厳雲」、藻を祀った「厳藻」等多くの説が存在します。
遥か昔から存在する出雲ですから、それを正確に知ることは出来ないのかも知れませんね。
まとめ
- 出雲大社の出雲の読み方は「いずも」が正しい。
- 出雲大社の出雲を「でぐも」と読むのは間違い。
- ただし、人名・名字として「出雲・でぐも」さんは存在する。
- 出雲大社のある出雲とは、現在の島根県東部にあたる旧国名である。