傀儡の読み方・意味とは?(語源由来・類義語)
【二字熟語】
傀儡
【読み方】
かいらい
【意味】
①あやつり人形。くぐつ。でく。
②自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者。でくの坊。
そして、第二の意味は、他人の言いなりになって動いてしまう人を指すんやな。自分の意見や考えがなくて、他人に利用されてしまうってことか。どっちもなんか、自分で動く力がないみたいな感じやね。
【語源・由来】
「傀」は「くぐつ。でく。操り人形。」
「儡」は「やぶ(敗)れる。おちぶれる。つかれる。」
【類義語】
あやつり人形、でくの坊
傀儡(かいらい)の解説
「傀儡」という言葉は、直訳すると「あやつり人形」のことを指すんだけど、もう一つの意味として、他人に操られやすい、自分の意志がない人を指すこともあるんだよ。
始めに、第一の意味である「あやつり人形」について考えてみよう。あやつり人形や「くぐつ」「でく」は、紐や棒で動かすことができる人形のことだよ。だから、この言葉は直接、人形が人の手によって動かされる様子を表しているんだ。
でも、言葉の第二の意味である「自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者」はもう少し比喩的な意味を持っているんだ。
この場合、人が「傀儡」と呼ばれるとき、それはその人が他人に簡単に影響されたり、利用されたりすることを示している。要するに、その人が他人の言うことをそのまま受け入れて行動するので、まるであやつり人形のように他人に操られているという意味だね。この場合の「でくの坊」も、同じような意味で使われることがあるよ。
だから、「傀儡」という言葉は、文字通りの意味でのあやつり人形を表すこともあれば、比喩的に他人に操られやすい人を指すこともあるんだ。それは文脈によって違うから、どちらの意味で使われているのかをしっかりと確認することが大切だよ。
傀儡(かいらい)の使い方
傀儡(かいらい)の例文
- 彼は傀儡の王で、実権は大臣が握っている。
- その国は独立国家とはいえ、アメリカの傀儡です。
- 健太くんは、ともこちゃんの傀儡です。
- しっかり自分の頭で考えないと、容易く傀儡にされてしまうぞ。
- 傀儡の帝に戦を止める力はなかった。
傀儡の文学作品などの用例
「傀儡師」とは?
「傀儡」を用いた語に「傀儡師(くぐつし、かいらいし)」があります。
「傀儡師」とは、
①人形を使って諸国を回った漂泊芸人。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人をいう。傀儡 (くぐつ) 回し。人形つかい。
②歌舞伎舞踊。傀儡師の風俗を取り入れたもので、河東節・長唄・富本節・清元節などにある。
③陰にいて人を操る者。策士。黒幕。
という意味です。
現代では、「陰にいて人を操る者。策士。黒幕。」という意味で使われる事が多いです。
2つ目の意味は、歌舞伎舞踊の一種で、傀儡師の風俗やその動きを取り入れた舞踊を表している。 そして、3つ目は、比喩的な意味で使われ、他の人を裏で操る、計略を巡らせるような人を指す言葉として使われるんだ。
2つ目は歌舞伎の中の舞踊やね。傀儡師の風俗を取り入れた踊りのことを言うんやろ。3つ目は、裏で人の糸を引いてるような、策略をめぐらせる人たちのこと。映画とかでもよく出てくる「黒幕」みたいな感じやな。どんな場面で使われるかによって、いろんな意味があるんやな。
二つ目の意味は、自分の考えや主義をしっかり持たず、他の人の指示や命令で動く人を指すこと。これは「でくの坊」とも言われるんだよ。