姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「膾炙」の意味と使い方や例文!「人口に膾炙する」とは?(類義語)

膾炙の読み方・意味とは?(類義語)

意味

【二字熟語】
膾炙

【読み方】
かいしゃ

【意味】
世の人々の評判になって知れ渡ること。

二字熟語の博士
「膾炙」という言葉は、何かが広く世間の人々に知られ、評価されることを表しているんだよ。
助手ねこ
ああ、それってつまり、「みんなに知られて人気になる」ってことやな。

何かがブームになったり、話題になる感じやね。例えば、新しい歌やダンスが流行って、みんながそれを知ってるっていう状態やんな。

【語源・由来】
「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから。

【類義語】
口の端に上る、口の端に掛ける、持て囃される。

膾炙(かいしゃ)の解説

カンタン!解説
解説

「膾炙」とは、世の中の人たちが大いに注目して、よく知っていることや、みんなが好んで話すことを指すんだ。簡単に言うと、すごく人気があって、みんなの間で評判になっていることって意味だよ。

元々、「膾炙」とは、「なます」と「あぶり肉」を指す言葉だったんだよ。「なます」は生魚を酢と一緒に和えたもので、昔からの日本のお料理の一つだよ。「あぶり肉」は、焼いたお肉のこと。これらの食べ物は、昔の人々にとってもおいしくて、特別なものだったんだ。だから、多くの人がこれを食べることを楽しみにしていたよ。

この「膾炙」という言葉が、ある時から「たくさんの人が好んで取り上げる」という意味で使われるようになったんだ。「膾炙する」という動詞の形では、ある話題や物事がみんなの間で非常に人気になり、たくさんの人がそれについて話している状態を指すんだ。

だから、「人口に膾炙する」っていう言い回しは、何かがものすごく有名になって、みんながそれについて話している、ということを意味しているんだよ。この「人口」というのは「人々の口」って意味で、つまり、みんなの口の中でその話題や物事がぐるぐる回ってるってこと。昔の人々が「なます」や「あぶり肉」を美味しく食べていたように、今の人々がその話題や物事を楽しく話している、って感じだね。

だから、「膾炙」という言葉は、何かが非常に人気で、みんながそれを評価して、喜んで受け入れるという状況を示しているんだね。

膾炙(かいしゃ)の使い方

健太
英雄として人口に膾炙するようになりたいな。
ともこ
総理大臣になって、この日本をより良いものにするとか、病気を治す万能薬を開発するとか?
健太
英雄になるって難しいんだね。
ともこ
簡単だったら、世の中英雄だらけになってしまうじゃないの。

膾炙(かいしゃ)の例文

例文
  1. 白居易の長恨歌は、人口に膾炙している。
  2. 彼の冒険談は人口に膾炙している。
  3. ワグナーの楽劇は、人口に膾炙していた。
  4. シャーロック・ホームズの名は、英国首相の名よりも人口に膾炙している。
  5. ドストエフスキーの作品は広く人口に膾炙している。

膾炙の文学作品などの用例

  1. ・・・これらは、余り人口に膾炙しすぎて居りますから、ここにはわざと申上・・・ 芥川竜之介二つの手紙

  2. ・・・じたる詩にして人口に膾炙するもの東坡が望湖楼酔書を始め唐韓かんあ・・・ 永井荷風夕立

  3. ・・・今にいたるまで人口に膾炙するは、とくに選者の学識いかんによるを見・・・ 福沢諭吉読倫理教科書

「人口に膾炙する」とは?

膾炙」は「人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)」という表現でよく使われます。

人口に膾炙する」とは、人々の話題に上ってもてはやされ、広く知れ渡る。

という意味です。

人口に膾炙した名言」「人口に膾炙したことわざ」というように使われます。

出典は、唐の林嵩(りんすう)の「周朴詩集序」に「一篇一詠、人口に膾炙す」とあることからです。
二字熟語の博士
「人口に膾炙する」という表現は、何かが非常に人気になって、多くの人たちの間で話題になり、広く知られている状態を指すんだよ。
助手ねこ
ああ、わかったわ!それはつまり、すごく人気で、みんなが話してるものや話題になってることを言うんやな。

ちょうど、ヒットした歌やドラマが「人口に膾炙する」っていう感じやろ?ものすごく流行ってるってことやな。