姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「節句」の意味と使い方や例文!「五節句」とは?(語源由来)

【二字熟語】
節句

【読み方】
せっく

「節供」とも書く。

【意味】
年間の節目となる年中行事およびその日。1月7日の人日 (じんじつ) 、3月3日の上巳 (じょうし) 、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽 (ちょうよう) など。

【語源・由来】
節日 (せちにち) に食物を供する意。

節句(せっく)の使い方

ともこ
明日は人日の節句ね。
健太
ともこちゃんは七草がゆを食べるの?
ともこ
一年の無病息災を祈って食べるわよ。
健太
僕の家でも食べるんだけど、毎年、寒い中若菜摘みに行かせられるから大変なんだよね。

節句(せっく)の例文

  1. 節句の雛人形を片付ける。
  2. 五月の節句に鯉のぼりを飾る家は減った。
  3. 三月の節句が近づく。
  4. 重用の節句は、厄をはらい、長寿を願う日です。
  5. 7月7日の七夕の節句は、織姫と彦星の伝説とともによく知られています。

「五節句」とは?

節句」を用いた表現の一つに、「五節句(ごせっく)」があります。

五節句」は、「五節供」とも書きます。「年間の五つの節句。人日 (じんじつ) (正月7日)・上巳 (じょうし) (3月3日)・端午 (たんご) (5月5日)・七夕 (しちせき) (7月7日)・重陽 (ちょうよう) (9月9日)の総称。ごせちく。ごせつ。」のことをいいます。

いずれの節日も中国伝来の要素が見られます。