「比肩」の意味と使い方や例文!「匹敵」「伍する」との違いは?(類義語)
【二字熟語】 比肩 【読み方】 ひけん 【意味】 比べてみて能力や価値などが同程度であること。肩を並べること。 【語源・由来】 「比」は「同列に並べる。並ぶ。」 「肩」は「かた。」 【類義語】 同等、互角、相当、匹敵、対...
【二字熟語】 比肩 【読み方】 ひけん 【意味】 比べてみて能力や価値などが同程度であること。肩を並べること。 【語源・由来】 「比」は「同列に並べる。並ぶ。」 「肩」は「かた。」 【類義語】 同等、互角、相当、匹敵、対...
【二字熟語】 匹敵 【読み方】 ひってき 【意味】 ①ちょうど同じくらいであること。つりあうこと。 ②対等の相手。 ③つれあい。配偶者。 【語源・由来】 「匹」は「対になる相手。」 「敵」は「対等に張り合う。」 【類義語...
雲泥の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 雲泥 【読み方】 うんでい 【意味】 天の雲と地の泥。二つの間に大きな差違のあるたとえ。 【語源・由来】 天の雲と地の泥の意。 【類義語】 月とすっぽん、鯨と鰯、...
虚勢の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 虚勢 【読み方】 きょせい 【意味】 みせかけの威勢。からいばり。 【語源・由来】 「虚」は「うわべだけで中身がない。」 「勢」は「他を押さえ取り仕切る力。いきおい。」 ...
【二字熟語】 見得 【読み方】 みえ 【意味】 ①見た目。外観。みば。 ②歌舞伎の演技・演出の一。俳優が、感情の高揚した場面で、一瞬動きを停止して、にらむようにして一定のポーズをとること。 【語源・由来】 歌舞伎の演技・...
虚栄の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 虚栄 【読み方】 きょえい 【意味】 ①実質の伴わないうわべだけの栄誉。 ②外見を飾って、自分を実質以上に見せようとすること。みえ。 【語源・由来】 「虚」は「う...
【二字熟語】 見栄 【読み方】 みえ 【意味】 ①見た目。外観。みば。 ②見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度。 【語源・由来】 動詞「みえる」の連用形から。「見栄」は当て字 【類義語】 虚栄、虚名 見...
意地の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 意地 【読み方】 いじ 【意味】 ①気だて。心根。根性。 ②自分の思うことを無理に押し通そうとする心。 ③物をむやみにほしがる気持ち。特に、食べ物に執着する心。 ④句作上...
【二字熟語】 周旋 【読み方】 しゅうせん 【意味】 ①売買・交渉などで、当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋 (あっせん) 。 ②事をとり行うために動きまわること。面倒をみること。 ③国際法上、国際...
斡旋の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 斡旋 【読み方】 あっせん 【意味】 ①間に入って双方をうまく取り持つこと。周旋。 ②労働関係調整法による労働争議の解決方法の一。労働委員会が指名した斡旋員が労使...
【二字熟語】 唯一 【読み方】 ゆいいつ 【意味】 ただ一つであること。それ以外にはないこと。ゆいいち。ゆいつ。 【語源・由来】 「唯」は「ただ…だけ。」 「一」は「 ひとつ。」 【類義語】 単数、単一 【対義語】 凡百...
【二字熟語】 迷惑 【読み方】 めいわく 【意味】 ①ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること。また、そのさま。 ②どうしてよいか迷うこと。とまどうこと。 【語源・由来】 「迷」は「正しい仕方が...
【二字熟語】 錯誤 【読み方】 さくご 【意味】 ①まちがうこと。まちがい。誤り。 ②その人の認識と客観的事実とが一致しないこと。 ③民法上、意思表示をした者の内心の意思と表示行為とがくいちがっていることを表意者自身が知...
結託の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 結託 【読み方】 けったく 【意味】 互いに心を通じて事を行うこと。示し合わせてぐるになること。 【語源・由来】 「結」は「ばらばらのものを一つにまとめる。まとま...
結束の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 結束 【読み方】 けっそく 【意味】 ①ひもや縄などで結んで束にすること。 ②志を同じくする者が団結すること。 ③衣服や甲冑 (かっちゅう) を身に着けること。身...