【二字熟語】
物故
【読み方】
ぶっこ
【意味】
人が死ぬこと。死去。
【語源・由来】
「荀子」君道より。
【類義語】
死去、他界
【対義語】
存命
物故(ぶっこ)の使い方
このフロアは物故した画家の作品ばかりだね。
このゴッホが物故したのは1890年だから、存命だったら169歳よ。
ここに飾られている画家たちは、170年位前に存命だったのかあ。
思ったほど昔じゃないわよね。
物故(ぶっこ)の例文
- 物故者の鎮魂のための儀式が行われました。
- 彼は既に物故していたので、息子がその権利を受け継ぎました。
- 此処は近年物故した清道人李瑞清が、贔屓にしていた家だそうである。(芥川龍之介、上海游記)
- 「あさま山荘事件」は関係者にとってはネヴァー・エンディング・ストーリーとして終っていないのである。この間この警備に従事した多くの警察官たちが物故した。(佐々淳行 連合赤軍「あさま山荘」事件)
- ある素封家の依頼によつて、物故した土地の名士の伝記をまとめてゐたのである。(坂口安吾、吹雪物語)
「物故」と「逝去」「召天」「急逝」との違いは?
「物故」に似ている語に「逝去(せいきょ)」「召天(しょうてん)」「急逝(きゅうせい)」があります。
「物故」と「逝去」の違いは?
「逝去」は、他人の死の尊敬語という意味です。
「物故」も「逝去」も、生命がなくなることをいいます。
しかし「逝去」は、他人の死を敬っていう表現です。
改まったお悔やみの挨拶や弔電の中で使われることが多いです。
「物故」と「召天」の違いは?
「召天」は、キリスト教で死ぬことという意味です。
「物故」も「召天」も、生命がなくなることをいいます。
しかし「召天」は、天に召されるという意味で、主にキリスト教徒に対して使われます。
「物故」と「急逝」の違いは?
「急逝」は、「急に死去すること。急死。」という意味です。
「急死」の改まった言い方です。
「物故」も「急逝」も、生命がなくなることをいいます。
しかし「急逝」は、急にという意味がある点が違います。