「参詣」の意味と使い方や例文!「参拝」との違いは?(類義語)
【二字熟語】 参詣 【読み方】 さんけい 【意味】 神社や寺にお参りすること。おまいり。 【語源・由来】 「参」は「ある目的のためにそこへ行く。まいる。」 「詣」は「もうでる。寺社におまいりする。」 【類義語】 お参り、...
【二字熟語】 参詣 【読み方】 さんけい 【意味】 神社や寺にお参りすること。おまいり。 【語源・由来】 「参」は「ある目的のためにそこへ行く。まいる。」 「詣」は「もうでる。寺社におまいりする。」 【類義語】 お参り、...
外道の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 外道 【読み方】 げどう 【意味】 ①仏語。仏教の信者からみて、仏教以外の教え。また、それを信じる者。 ②道理に背く考え。また、その考えをもつ者。邪道。 ③災いを...
訓戒の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 訓戒 【読み方】 くんかい 【意味】 ①物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。 ②会社や学校などの懲戒処罰で、最も軽いもの。 【語源・由来】 「訓」は「教えさとす...
愚痴の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 愚痴 【読み方】 ぐち 【意味】 ①言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。 ②梵語mohaの訳。痴・無明とも訳す。仏語。三毒の一。心性が愚かで、一切の道理にくらいこと...
鬼門の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 鬼門 【読み方】 きもん 【意味】 ①陰陽道 (おんようどう) で、邪悪な鬼が出入りするとして万事に忌み嫌われた艮 (うしとら) (北東)の方角。また、その方角にあたる場...
【二字熟語】 退屈 【読み方】 たいくつ 【意味】 ①することがなくて、時間をもてあますこと。また、そのさま。 ②飽き飽きして嫌けがさすこと。また、そのさま。 ③疲れて嫌になること。 ④困難にぶつかってしりごみすること。...
【二字熟語】 堕落 【読み方】 だらく 【意味】 ①生活がくずれ、品行がいやしくなること。節操を失うこと。身をもちくずすこと。 ②物事がその本来あるべき正しい姿や価値を失うこと。 ③おちぶれること。零落。 ④落ちること。...
【二字熟語】 向上 【読み方】 こうじょう 【意味】 ①よりよい方向、すぐれた状態に向かうこと。進歩。 ②最上。最高。 ③仏語。絶対平等の境地。また、それに向かって進むこと。 【語源・由来】 「向」は「それまでとは別の状...
【二字熟語】 慈悲 【読み方】 じひ 【意味】 ①《「慈」は、梵maitrī「悲」は、梵karuṇāの訳》仏語。仏・菩薩 (ぼさつ) が人々をあわれみ、楽しみを与え、苦しみを取り除くこと。 ②いつくしみ、あわれむこと。な...
【二字熟語】 退転 【読み方】 たいてん 【意味】 ① 仏語。修行を怠り、一度得た悟りを失って低いほうに落ちること。 ②落ちぶれて他の地へ移ること。 ③中断すること。 ④しだいに衰えること。 【語源・由来】 「退」は「身...
【二字熟語】 聡明 【読み方】 そうめい 【意味】 ①物事の理解が早く賢いこと。また、そのさま。 ②神に供える餅 (もち) ・きびなど。 【語源・由来】 「聡」は「耳がよく聞こえること。」 「明」は「目がよく見えること。...
【二字熟語】 相克 【読み方】 そうこく 【意味】 ①対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。 ②五行 (ごぎょう) 説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋 (か) つとされるこ...
【二字熟語】 相応 【読み方】 そうおう 【意味】 ①つりあいがとれていること。ふさわしいこと。また、そのさま。 ②仏語。心と、心の働きとが互いに結びついていること。また、心と対象世界との結合、因と果との結合、身・口・意...
開示の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 開示 【読み方】 かいじ 【意味】 ①はっきり示すこと。 ②説き明かし示すこと。教えさとすこと。 【語源・由来】 「開」は「ひらく。あく。あける。」 「示」は「し...
【二字熟語】 精進 【読み方】 しょうじん 【意味】 ①雑念を去り、仏道修行に専心すること。 ②一定の期間行いを慎み身を清めること。 ③肉食を断って菜食をすること。 ④一つのことに精神を集中して励むこと。一生懸命に努力す...