「堅気」の意味と使い方や例文!「気質(かたぎ)」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)
堅気の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 堅気 【読み方】 かたぎ 【意味】 ①心がしっかりしていてまじめなこと。また、そのさま。律儀。 ②職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人...
「か」で始まる二字熟語堅気の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 堅気 【読み方】 かたぎ 【意味】 ①心がしっかりしていてまじめなこと。また、そのさま。律儀。 ②職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人...
「き」で始まる二字熟語虚飾の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 虚飾 【読み方】 きょしょく 【意味】 外見ばかりを飾ること。みえ。 【語源・由来】 「虚」は「うわべだけの。実がない。うそ。」 「飾」は「かざる。きれいにする。...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 痩躯 【読み方】 そうく 【意味】 やせたからだ 【語源・由来】 「痩」は「体がやせる。やせほそる。ほそい。」 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 痩せ、細身、痩躯 【対義語】 肥満 痩躯(そうく...
「わ」で始まる二字熟語【二字熟語】 矮躯 【読み方】 わいく 【意味】 たけの低いからだ。短躯。 【語源・由来】 「矮」は「ひくい。みじかい。背丈が低い。」 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 短身、短躯 【対義語】 巨躯 矮躯(わ...
「た」で始まる二字熟語【二字熟語】 体躯 【読み方】 たいく 【意味】 からだ。身体。からだつき。 【語源・由来】 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 体つき、体格、恰幅 体躯(たいく)の使い方 体躯(たいく)の例文 健太くんは空手...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 風采 【読み方】 ふうさい 【意味】 人のみかけのすがた。ふうてい。 【語源・由来】 「風」「采」ともに「すがた。かたち。ようす。」 【類義語】 風体 【対義語】 内面、中身 風采(ふうさい)の使い方 風采...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 相好 【読み方】 そうごう 【意味】 ①仏の身体に備わっている特徴。32の相と80種の好の総称。 ②顔かたち。顔つき。表情。 【語源・由来】 仏の容貌の特徴を三十二相八十種好(はちじっしゅごう)というところ...
「か」で始まる二字熟語頑健の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 頑健 【読み方】 がんけん 【意味】 体が頑丈で極めて壮健なこと。 【語源・由来】 「頑」は「おちる。おとす。上から下へ物がおちる。攻めおとす。敗れる。」 「健」...
「い」で始まる二字熟語威儀の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 威儀 【読み方】 いぎ 【意味】 礼式・作法にかなった。いかめしい振る舞いや身なり。 【語源・由来】 「威」は「のこす。のこる。」 「儀」は「作法。礼法。また、それによる...
「は」で始まる二字熟語白眉(はくび)の意味とは?(出典・類義語) 【二字熟語】 白眉 【読み方】 はくび 【意味】 ①白いまゆ。 ②同類の中で最も傑出している人や物。 【出典】 三国志「蜀志」馬良伝から。蜀の馬氏の兄弟五人はみな秀才であったが...