「廉潔」の意味と使い方や例文!「清廉潔白」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 廉潔 【読み方】 れんけつ 【意味】 私欲がなく、心や行いが正しいこと。また、そのさま。清廉潔白。 【語源・由来】 「廉」は「私欲がなく、けじめがついている。いさぎよい。」 「潔」は「心や行いがきよく正しい...
「れ」で始まる二字熟語【二字熟語】 廉潔 【読み方】 れんけつ 【意味】 私欲がなく、心や行いが正しいこと。また、そのさま。清廉潔白。 【語源・由来】 「廉」は「私欲がなく、けじめがついている。いさぎよい。」 「潔」は「心や行いがきよく正しい...
「う」で始まる二字熟語迂遠の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 迂遠 【読み方】 うえん 【意味】 ①道がまがりくねって遠いこと。また、まわり遠いこと。 ②直接の役に立たないこと。実際的でないこと。 ③世事にうといこと。知識が...
「く」で始まる二字熟語愚蒙の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 愚蒙 【読み方】 ぐもう 【意味】 おろかで道理がわからないこと。また、そのさま。愚昧 (ぐまい) 。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。ばか。」 「蒙」は「くらい。道理...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 想起 【読み方】 そうき 【意味】 思い出すこと。前にあった事を、あとになって思い起こすこと。 【語源・由来】 「想」は「心に思い浮かべる。おもう。おもい。考え。」 「起」は「仕事・活動を始める。おこす。」...
「け」で始まる二字熟語謙遜の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 謙遜 【読み方】 けんそん 【意味】 へりくだること。控え目な態度をとること。また、そのさま。 【語源・由来】 「謙」は「控え目にして人にゆずる。」 「遜」は「へ...
「せ」で始まる二字熟語【二字熟語】 絶妙 【読み方】 ぜつみょう 【意味】 この上なく巧みですぐれていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「絶」は「きわめて。はなはだ。」 「妙」は「奥深く味がある。きわめて巧みである。」 【類義語】 巧...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 飄々 【読み方】 ひょうひょう 【意味】 ①風の吹くさまや、その音を表す語。 ②風に吹かれてひるがえるさま。 ③足元がふらついているさま。また、目的もなくふらふらと行くさま。 ④考えや行動が世間ばなれしてい...
「い」で始まる二字熟語引導の読み方・意味とは?(語源由来) 【二字熟語】 引導 【読み方】 いんどう 【意味】 ①仏語。衆生を導いて悟りの道に入らせること。 ②葬儀の際に導師が棺の前に立ち、死者が悟りを得るように法語を唱えること。また、その法...
「か」で始まる二字熟語甘言の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 甘言 【読み方】 かんげん 【意味】 人の気に入るような口先だけのうまい言葉。甘辞。 【語源・由来】 「甘」は「満足する。気に入る。」 「言」は「ことば。」 【類...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧享楽の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 享楽 【読み方】 きょうらく 【意味】 思いのままに快楽を味わうこと。 【語源・由来】 「享」は「ありがたく受け取る。」 「楽」は「こころよい。たのしい。たのしむ...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 放縦 【読み方】 ほうじゅう 【意味】 何の規律もなく勝手にしたいことをすること。また、そのさま。放恣 (ほうし) 。放埒 (ほうらつ) 。ほうしょう。 【語源・由来】 「放」は「思うままにする。ほうってお...
「き」で始まる二字熟語吟味の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 吟味 【読み方】 ぎんみ 【意味】 ①物事を念入りに調べること。また、念入りに調べて選ぶこと。 ②罪状を調べただすこと。詮議 (せんぎ) 。 ③詩歌を吟じてその趣...
「か」で始まる二字熟語玩味の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 玩味 【読み方】 がんみ 【意味】 ①食物をよくかんで味わうこと。 ②言葉や文章などの表している意味や内容などを、よく理解して味わうこと。 【語源・由来】 「玩」は「物事...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 奏効 【読み方】 そうこう 【意味】 ききめがあらわれること。 【語源・由来】 「奏」は「成果を得る。」 「効」は「きく。ききめがある。」 【類義語】 奏功、結実、成就、小成 奏効(そうこう)の使い方 奏効...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧愚行の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 愚行 【読み方】 ぐこう 【意味】 考えの足りない、ばかげた行い。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。ばか。」 「行」は「おこなう。ふるまう。おこなわれる。おこな...