「堅物」の意味と使い方や例文!褒め言葉?(類義語・対義語)
堅物の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 堅物 【読み方】 かたぶつ 【意味】 きまじめで、融通の利かない人。かたじん。かたぞう。 【語源・由来】 「堅」は「かたい。しっかりしている。かたく。たしかに。」...
「か」で始まる二字熟語堅物の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 堅物 【読み方】 かたぶつ 【意味】 きまじめで、融通の利かない人。かたじん。かたぞう。 【語源・由来】 「堅」は「かたい。しっかりしている。かたく。たしかに。」...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 剛直 【読み方】 ごうちょく 【意味】 気性が強く、信念を曲げないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「剛」は「気性や意志が強い。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 【類義語】 気丈、硬骨、勝ち気 【...
「い」で始まる二字熟語一刻の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 一刻 【読み方】 いっこく 【意味】 ①わずかな時間。瞬時。 ②昔の時間で、一時 (ひととき) の4分の1。今の約30分間。→刻 ③頑固でわがままなこと。また、そのさま。...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 剛健 【読み方】 ごうけん 【意味】 たくましくすこやかなこと。強くしっかりしていること。 【語源・由来】 「剛」は「気性や意志が強い。」 「健」は「体が丈夫で、しっかりしている。元気がよい。」 【類義語】...
「い」で始まる二字熟語一徹の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 一徹 【読み方】 いってつ 【意味】 思いこんだことはひと筋に押し通すこと。かたくななこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「一」は「他をまじえず、それ一つだけ。もっぱ...
「か」で始まる二字熟語貫徹の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 貫徹 【読み方】 かんてつ 【意味】 意志・方針・考え方などを貫き通すこと。最後までくじけずに続けること。 【語源・由来】 「貫」は「最後まで筋を通してやりぬく。...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 不屈 【読み方】 ふくつ 【意味】 どんな困難にぶつかっても、意志を貫くこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「屈」は「くじける。負けてしたがう。」 【類義...
「せ」で始まる二字熟語【二字熟語】 節操 【読み方】 せっそう 【意味】 節義を堅く守って変えないこと。自分の信じる主義・主張などを守りとおすこと。みさお。 【語源・由来】 「節」は「言動にけじめをつけてはみ出ないこと。」 「操」は「心構えを...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 固執 【読み方】 こしつ 【意味】 あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。 【語源・由来】 「固」は「融通がきかない。かたくな。」 「執」は「とりついて離れない。」 【類義語】 頓着、執着 【対義語】...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 執着 【読み方】 しゅうちゃく 【意味】 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。 【語源・由来】 「執」は「とりついて離れない。」 「着」は「心がとらわれる。」 【類義語】 頓着、固執 【対...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 固辞 【読み方】 こじ 【意味】 かたく辞退すること。 【語源・由来】 「固」は、「あくまでも。かたく。」 「辞」は、「やめる。ことわる。」 【類義語】 辞退、拒否、辞任 【対義語】 快諾、承諾 固辞(こじ...
「け」で始まる二字熟語堅持の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 堅持 【読み方】 けんじ 【意味】 自分の考えや態度などをかたく守って、他に譲らないこと。 【語源・由来】 「堅」は「しっかりしている。」 「持」は「しっかりして...
「こ」で始まる二字熟語剛毅の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 剛毅 【読み方】 ごうき 【意味】 意志がしっかりして物事に屈しないこと。すぐれて強いこと。 【語源・由来】 「剛」は「気性や意志が強い。」 「毅」は「心構え・態...
「あきれる」の二字熟語一覧愚直の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 愚直 【読み方】 ぐちょく 【意味】 正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。つまらない。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 ...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 胆力 【読み方】 たんりょく 【意味】 事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。きもったま。 【語源・由来】 「胆」は「どっしりと落ち着いた精神力。きもったま。」 「力」は「 ...