「巨躯」の意味と使い方や例文!「巨体」との違いは?(類義語・対義語)
巨躯の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 巨躯 【読み方】 きょく 【意味】 並はずれて大きな体。巨体。 【語源・由来】 「巨」は「おおきい。」 「躯」は「からだ。」 【類義語】 巨体 【対義語】 矮躯 ...
「き」で始まる二字熟語巨躯の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 巨躯 【読み方】 きょく 【意味】 並はずれて大きな体。巨体。 【語源・由来】 「巨」は「おおきい。」 「躯」は「からだ。」 【類義語】 巨体 【対義語】 矮躯 ...
「き」で始まる二字熟語奇態の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 奇態 【読み方】 きたい 【意味】 普通とは違った感じを与えること。また、そのさま。風変わり。奇妙。 【語源・由来】 「奇」は「普通とは違っている。珍しい。」 「態」は「...
「け」で始まる二字熟語稀代の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 稀代 【読み方】 きたい 【意味】 ①世にもまれなこと。めったに見られないこと。また、そのさま。 ②不思議であること。非常に変わっていること。また、そのさま。 【...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧奇行の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 奇行 【読み方】 きこう 【意味】 普通の人のしない、風変わりな行動。奇抜な振る舞い。 【語源・由来】 「奇」は「普通とは違っている。珍しい。」 「行」は「おこな...
「き」で始まる二字熟語鬼気の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 鬼気 【読み方】 きき 【意味】 恐ろしくて不気味な気配・雰囲気。 【語源・由来】 「鬼」は「この世のものとも思われない恐るべき存在。化け物。」 「気」は「何か特有のよう...
「き」で始まる二字熟語奇異の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 奇異 【読み方】 きい 【意味】 普通とようすが違っていること。不思議なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「奇」は「普通とは違っている。珍しい。」 「異」は...
「か」で始まる二字熟語間隙の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 間隙 【読み方】 かんげき 【意味】 ①物と物との、あいだ。空間的・時間的すきま。 ②人間関係の隔たり。不和。 【語源・由来】 「間」は「二つのあいだを隔てる。隔たり。す...
「か」で始まる二字熟語形見の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 形見 【読み方】 かたみ 【意味】 ①死んだ人や別れた人を思い出すよりどころとなるもの。残した品や遺品、また、遺児。 ②過去を思い出させるもの。記念の品。 【語源・由来】...
「か」で始まる二字熟語隔絶の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 隔絶 【読み方】 かくぜつ 【意味】 かけ離れていること。遠くへだたっていること。 【語源・由来】 「隔」は「へだてる。へだたる。はなす。はなれる。」 「絶」は「...
「か」で始まる二字熟語怪奇の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 怪奇 【読み方】 かいき 【意味】 ①あやしく不思議なこと。また、そのさま。 ②姿かたちが不気味なこと。また、そのさま。グロテスク。 【語源・由来】 「怪」は「不思議な。...
「え」で始まる二字熟語遠隔の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 遠隔 【読み方】 えんかく 【意味】 遠く離れていること。 【語源・由来】 「遠」は「空間的、時間的に隔たっている。とおい。」 「隔」は「間に何かをおく。へだてる...
「え」で始まる二字熟語遠因の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 遠因 【読み方】 えんいん 【意味】 ある結果を導いた原因として、直接ではないが、何らかのかかわりをもつ事柄。遠い原因。間接の原因。 【語源・由来】 「遠」は「空...
「え」で始まる二字熟語穎異の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 穎異 【読み方】 えいい 【意味】 人にぬきんでてすぐれていること。 さとく秀でているさま。 【語源・由来】 「穎」は「才知が鋭い。」 「異」は「ふつうとちがう。めずらし...
「う」で始まる二字熟語裏腹の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 裏腹 【読み方】 うらはら 【意味】 ①背と腹。また、裏と表。 ②背中合わせ。隣り合わせの関係であること。 ③相反していること。また、そのさま。逆さま。反対。あべこべ。 ...
「い」で始まる二字熟語隠棲の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 隠棲 【読み方】 いんせい 【意味】 俗世間を逃れて静かに住むこと。また、その住まい。 【語源・由来】 「隠」は「表面・世間からかくれる。」 「棲」は「すむ。すまう。また...