姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「風雅」の意味と使い方や例文!「風流」「優雅」との違いは?(類義語)

【二字熟語】
風雅

【読み方】
ふうが

【意味】
①高尚で、みやびな趣のあること。また、そのさま。
②詩文・書画・茶道などのたしなみのあること。
③蕉門で、俳諧のこと。また、その美の本質。
④「詩経」の六義 (りくぎ) のうちの風と雅。また、「詩経」の国風の大雅・小雅。

【語源・由来】
「風」は「味わい。おもむき。」
「雅」は「みやび。みやびやか。おくゆかしい。」

【類義語】
風流

風雅(ふうが)の使い方

健太
ともこちゃん。俳句教室に通っているの?風雅だね。
ともこ
楽しいわよ。
健太
難しくないの?
ともこ
頭で考えず、心のおもむくままに句を詠むと簡単よ。

風雅(ふうが)の例文

  1. 健太くんは風雅を解する人だ。
  2. ともこちゃんは風雅な趣がある。
  3. 控えめな上品さが、この建物に風雅なたたずまいを与えている。
  4. 風雅とは無縁の人生だった。
  5. 祖父は風雅の道を愛していた。

「風雅」と「風流」「優雅」の違いは?

風雅」に似ている語に「風流(ふうりゅう)」「優雅(ゆうが)」があります。

「風雅」と「風流」の違いは?

風流」は、
①上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。
②世俗から離れて、詩歌・書画など趣味の道に遊ぶこと。
③中世芸能の一。華やかな衣装や仮装を身につけて、囃 (はや) し物の伴奏で群舞したもの。のちには、華麗な山車 (だし) の行列や、その周りでの踊りをもいう。民俗芸能の念仏踊り・雨乞い踊り・盆踊り・獅子舞などの源である。
④美しく飾ること。数奇 (すき) をこらすこと。また、そのさま。
⑤「風流韻事」の略。
⑥先人ののこしたよい流儀。遺風。

という意味です。

風流」も「風雅」も、上品で優美なおもむきのあるさまをいいます。

しかし、「風流」の方が、日常会話で使われることが多いです。

「風雅」と「優雅」の違いは?

優雅」は、
①しとやかで気品があること。また、そのさま。
②俗事から離れて、ゆとりのあること。また、そのさま。

という意味です。

風雅」も「優雅」も、上品で美しいさまをいいます。

しかし、「風雅」には、詩文・書画・茶道などのたしなみのあること、蕉門で、俳諧のこと、「詩経」の六義 (りくぎ) のうちの風と雅という意味がある点が「優雅」と違います。



error: 右クリックはできません。