下衆の読み方・意味とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】
下衆
【読み方】
げす
【意味】
①心根の卑しいこと。下劣なこと。また、そのようなさまやその人。
②身分の低い者。
③「げし(下司)」に同じ。
それに、昔は身分の低いお役人さんのこと、荘園中世の荘園で実際の仕事をする役人さんのことを言うたんやね。時代や場合によって、色んな意味で使われる言葉なんやな。面白いわ~。
【語源・由来】
「下」は「した。しも。うしろ。場所・身分・程度が低い。」
「衆」は「多い。多くの人々。」
【類義語】
下劣、下品
【対義語】
貴人、上種
下衆(げす)の解説
「下衆」という言葉は、いろいろな意味があるんだよ。
まず、一番目の意味は、「心根の卑しいこと」や「下劣なこと」、つまり、考え方や行動がとても悪いとか、人としてあまり良くないということを示すんだ。例えば、「下衆な根性は持つな」という言葉は、「人として悪い心や考え方を持たないようにしよう」という意味があるんだ。
二番目の意味は、「身分の低い者」を指す言葉なんだ。昔は、人々を身分で分けて考えることが普通だったから、この言葉もそういう時代の名残なんだよ。例えば、「未学を軽んぜず下衆をも侮らず」〈露伴・五重塔〉では、「学問がない人や身分が低い人も、軽く見たり、バカにしたりしないように」という教えが込められているんだ。
三番目の意味は、「身分の低い役人」だよ。昔の日本で荘園という大きな農地で働いていた人たちのことを言うんだ。荘園にはいろいろな役人がいて、彼らは京都にいる上司に報告したりしていたんだよ。この「下衆」という言葉は、こうした役人たちを指す時に使われていたんだ。
ちなみに、「下衆」という言葉は、「下司」とか「下種」とも書くんだ。これらの言葉は、ちょっと違う字を使っているけど、同じような意味を持っているよ。
だから、「下衆」という言葉は、人の性格が悪いこと、社会的に身分が低いこと、あるいは昔の日本で特定の役人を指す言葉、といった複数の意味を持っているんだね。
下衆(げす)の使い方
下衆(げす)の例文
- それは下衆の勘繰りだ。
- 下衆の後知恵ということわざがある。
- 健太くんは、人をだまそうとする下衆な男です。
- 健太くんのような下衆と一緒にしないでくれ。
- 補助金を不正受給するのは下衆のやることだ。
下衆の文学作品などの用例
「下衆」と「下品」「下劣」との違いを解説
「下衆」に似ている語に「下品(げひん)」「下劣(げれつ)」があります。
「下衆」と「下品」の違いは?
「下品」は、
①品格・品性が劣ること。卑しいこと。また、そのさま。
②品質の劣った物。
という意味です。
「下衆」は、「下品な人」のことをいう点が「下品」と違います。
一方で、「下品」は、品格や品性が低いこと、つまり行動や言葉使いが粗野で品がないことを指しているんだよ。また、品質が劣った物の事も指すんだ。この場合は人間の性格や行動ではなく、物の質に関することを言っているんだよ。
それに対して「下品」は、振る舞いや言葉遣いが悪いことを言うわけや。テーブルマナーがなってないとか、下品な冗談を言うとか、そんな感じやな。物の話になると、安物の品とか壊れやすい物とかも「下品」というんやな。やっぱり、どっちもあんまり褒められたもんじゃないけど、違いははっきりしてるわ。
「下衆」と「下劣」の違いは?
「下劣」は、「下品で卑しいこと。道義的に下等であること。また、そのさま。」という意味です。
「下衆」は、「下劣な人」という意味である点が「下劣」と違います。
それに対して「下劣」という言葉は、道徳的に卑しいこと、品位が低いことを指すんだ。こちらは、特定の行動や態度が下品であり、道義的に許されないことを強調している。つまり、道徳的な価値観に基づいて人の行動や品位を評価する際に使われる言葉なんだ。
それに対して「下劣」は、道徳的にあかん行動や態度のことを言うわけや。例えば、ええかげんな振る舞いとか、品がない行いが「下劣」ってわけや。やっぱり、どっちもいい意味では使われへんけど、ちゃんと違いがあるんやな。
さらに3つ目は、昔の日本では、特に低い身分の役人のことを指す言葉だったんだよ。これは、中世の荘園で働く荘官、つまり地方で実務を行う役人のことを言っているんだ。