可憐の読み方・意味とは?(類義語)
【二字熟語】
可憐
【読み方】
かれん
【意味】
姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること。また、そのさま。
花がちっちゃくてかわいいの見て、ほんまにこれは可憐やな〜って思う時とかに使うんやな。なんか、ほっこりするような、守ってあげたくなる感じのものに使う言葉やね。
【語源・由来】
「憐 (あわれ) むべき」の意。
【類義語】
あどけない、いたいけ
可憐(かれん)の解説
「可憐」というのは、何かがとてもかわいらしくて、見ている人が「守ってあげたい」とか「大事にしたい」と感じさせるような特質や様子を表しているんだ。この言葉には、ただの「かわいい」というよりも、繊細で、心を打つような美しさや純粋さが含まれているんだよ。
例えば、「可憐に咲く野の花」を考えてみると、この野の花はただの花とは違って、その自然な美しさや繊細さで、見る人の心を打つような存在として表現されているんだ。野の花が環境の中で頑張って咲いている姿のその小ささや繊細さが、人々の心を惹きつけるんだ。
「少女の可憐な瞳」という表現を見ると、この少女の瞳(目)はただのきれいな目ではなく、その瞳の中には純粋さや無垢さがあり、それが見る人を引き込む魅力として感じられるんだ。
また、「可憐」の性質や特徴を示す名詞で「かれんさ」という言葉があるんだけど、この言葉を使うことで「可憐さ」を具体的に持っているものやそのかわいらしさや魅力を強調することができるよ。例えば、「その子のかれんさには誰もが心を奪われる」というように使われたりするんだ。
だから、「可憐」という言葉は、ただ「かわいい」や「きれい」といった一般的な美しさ以上に、人々の心を動かし、守ってあげたいと思わせるような特別な美しさや可愛らしさを表しているんだね。
可憐(かれん)の使い方
可憐(かれん)の例文
- 庭の隅で可憐に咲く花を見て、その周りだけ草むしりをするのをやめた。
- 姿を見たことはないが、声から察するに、とても可憐な人なのだろう。
- 拙いながらも一生懸命おどる可憐な姿に盛大な拍手を送った。
- ともこちゃんが描くイラストは可憐だとして人気がある。
- 見知らぬ木には可憐な花が咲いてた。
可憐の文学作品などの用例
「可憐」と「清楚」「可愛い」の違いを解説
「可憐」に似ている語に「清楚」「可愛い」があります。
「可憐」と「清楚」の違いは?
「清楚」は、「飾りけがなく、清らかなこと。また、そのさま。」という意味です。
「清楚」も「可憐」も、見た目や雰囲気を表す語です。
対して「可憐」は、姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせることをいうので清らかさをいう「清楚」とは意味が違います。
それに対して「清楚」は、シンプルで飾り気がなく、とても清潔感がある美しさを示す言葉だ。
一方で、「清楚」は、もっと控えめで、けど綺麗で、スッキリとしてる感じ。まあ、学校の優等生や、伝統的な和服を着てる人をイメージするやろか。どっちも魅力的やけど、ちょっとした雰囲気が違うんやな。
「可憐」と「可愛い」の違いは?
「可愛い」は、
①小さいもの、弱いものなどに心引かれる気持ちをいだくさま。
㋐愛情をもって大事にしてやりたい気持ちを覚えるさま。愛すべきである。
㋑いかにも幼く、邪気のないようすで、人の心をひきつけるさま。あどけなく愛らしい。
②ほかと比べて小さいさま。
㋐物が小さくできていて、愛らしく見えるさま。
㋑物事の規模が小さいさま。程度が軽いさま。ややあざけりの意を込めていう。
③無邪気で、憎めない。すれてなく、子供っぽい。
④かわいそうだ。ふびんである。
という意味です。
「可憐」も「可愛い」も、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせる姿や形を表し、ほぼ同じ意味で使われます。
しかし「可愛い」には、「物事の規模が小さいさま。程度が軽いさま。ややあざけりの意を込めていう。」「無邪気で、憎めない。すれてなく、子供っぽい。」「かわいそうだ。ふびんである。」という意味がある点が「可憐」と違います。
一方で、「可愛い」は、広範囲で使われる言葉で、小さいものや無邪気なもの、愛情を感じるものなど、様々な状況や物を指すことができるんだ。
一方、「可愛い」は、もっと広い意味やんな。子犬も可愛いし、人がする小さな行動や失敗も可愛いと言えるわけや。それに、小さい物や、ちょっとかわいそうな時にも使うんやな。言うことや状況によって、その「可愛い」の意味が変わるってことやろ。どっちも愛おしい感じはするけど、ちょっと使い方や意味が違うんやな。