姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「寡占」の意味と使い方や例文!「独占」との違いは?(類義語・対義語)

寡占の読み方・意味とは?(類義語・対義語)

意味

【二字熟語】
寡占

【読み方】
かせん

【意味】
少数の供給者が市場を支配し互いに競争している状態。広義の独占に含まれる。競争者が二者の場合を複占という。

二字熟語の博士
「寡占」という言葉は、市場で商品やサービスを提供しているのが少数の会社や人で、それらが互いに競争している状態を指すんだ。

この寡占は、広い意味での「独占」としても認識されることがあるよ。ちなみに、この競争が2つの会社や人だけの場合を「複占」と言うんだよ。

助手ねこ
ああ、そやな。つまり、「市場を支配してるのが少数の会社や人ばかりやけど、それらがぎゅうぎゅうと競争してる」みたいな状態やな。

独占やと、1つの会社が全部持ってるけど、寡占やと数社でわけてるみたいな感じやね。あと、2つの会社だけで競争してるときは「複占」と言うんやな。なるほど、これはちょっと難しいけど、理解できたわ。

【語源・由来】
「寡」は「すくない。」「占」は「しめる。自分のものにする。」という意味から「独占」のことで「少数の供給者が市場を支配し互いに競争している状態。」という意味。

【類義語】
独占、一手に握る、占める

【対義語】
乱立、群雄割拠

寡占(かせん)の解説

カンタン!解説
解説

「寡占」という言葉は、市場での商品やサービスを提供する企業や人が、少数しかいない状態で、その市場を支配しているときのことを指すんだよ。

例えばね、ある商品を買うとき、その商品を売っているのが2社や3社だけだったら、その市場は「寡占」の状態になっていると言えるんだ。この少数の企業は、自分たちの商品やサービスを売るために、他の企業と競争しながら市場で活動しているよ。

また、「寡占」は「独占」というカテゴリにも入ってるんだ。独占っていうのは、一つの会社だけが市場を支配している状態を言うんだけど、広い意味では、少数の会社が市場を支配している「寡占」も、この独占の一部として考えられるんだよ。

さらに、寡占の中でも市場を2つの企業が支配している状態を「複占」と言うよ。この2つの企業は、他の競争相手がいないため、価格や商品の質、サービス内容などで互いに競争を繰り広げることが多いんだ。

簡単に言うと、「寡占」は、市場を大きく左右できる影響力を持つ少数の企業が存在する状態を指していて、その中でも「複占」は、その少数が特に2つの企業だけである状態を指すんだよ。

だから、「寡占」という言葉は、少数の企業や人が市場を支配して、他の企業と競争している状態を表しているんだね。

寡占(かせん)の使い方

健太
日本では寡占を禁じるために独占禁止法があるんだよね。
ともこ
そうなのよ。それでも寡占はなくならないわよね。
健太
公正な競争を行って、消費者が望む品質と価格を維持してほしいよね。
ともこ
そう願うわ。

寡占(かせん)の例文

例文
  1. 寡占企業がカルテルを締結していた。
  2. 中小企業が淘汰され、数社の大企業による寡占化が進む。
  3. 田舎には店が少ないので寡占状態になりがちです。
  4. 寡占価格は消費者が望む価格にならないことが多い。
  5. 寡占市場は品質の低下を生む。

「寡占」と「独占」の違いを解説

寡占」に似た意味の語に「独占」があります。

独占」の意味は
①ひとりじめにすること。
②市場における売手または買手がただ一人の状態。売手が一人のときを売手独占。買手が一人の時を買手独占という。

なので、「寡占」と「独占」の違いは

寡占」・・・「少数の供給者
独占」・・・「ただ一人の供給者または消費者

という点が異なります。

二字熟語の博士
「寡占」と「独占」は、どちらも市場の支配の状態を示す言葉だけど、それぞれの形態が違うんだ。「寡占」は、少数の供給者が市場を支配していて、彼らの間で競争が存在する状態を指している。特に、2つの大きな供給者だけがいる場合を「複占」とも言う。

一方、「独占」は、その名の通り、一つの企業や資本が市場全体を完全に支配している状態だよ。

助手ねこ
ああ、そやな。つまり、「寡占」は、数えるほどの企業が大きな市場のシェアを持ってて、それぞれがガチンコで競い合ってる感じやな。2つの企業が競ってる場合は「複占」とも言うんやろ?

「独占」は、一つの企業が全部持ってて、他の企業はほとんどチャンスがない、まさに「ひとりじめ」状態やな。どっちも市場を支配してるけど、その「どれくらいの企業が支配してるか」で言葉が変わるわけやな。

意味が似ているので注意して使いましょう。