気勢の読み方・意味とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】
気勢
【読み方】
きせい
【意味】
意気込んだ気持ち。勢い。元気。
何かにチャレンジする時の、そのパワーやエネルギーを言うんやな。勢いがあるっていうのも、この気勢から出てくるんやろな。
【語源・由来】
「気」は「心の働き。気持ち。」
「勢」は「いきおい。さかんな力。」
【類義語】
意気込み、熱意
【対義語】
消沈
気勢(きせい)の解説
「気勢」という言葉は、人が何かをする時の元気ややる気、勢いを表す言葉なんだよ。
例えば、友達と遊びに行く前に、みんなで「楽しもう!」と盛り上がるときのその元気ややる気を「気勢」と言うんだ。「気勢をあげる」というのは、やる気や元気をもっと強くしたり、その気持ちをもっと盛り上げることを意味しているよ。たとえば、試合の前に、チーム全員で円陣を組んで掛け声を合わせることで、みんなの気持ちややる気を高めるとき、その行動は「気勢をあげる」って言うんだ。
また、「この時目もくらみ気勢も尽き果て」というのは、完全に元気や勢い、やる気がなくなってしまった状態を表しているんだよ。これは、とても長い距離を走った後や、とても難しい試験や試合の後など、全ての力を使い果たして疲れ果ててしまった時に、この表現を使うんだね。
だから、「気勢」という言葉は、人が何かをする時の元気や勢い、やる気のことを指しているんだよ。
気勢(きせい)の使い方
気勢(きせい)の例文
- ともこちゃんの話を聞き気勢がそがれた。
- 行進して気勢を上げる。
- 支持者は集会を開いて気勢を上げた。
- 試合直前に降り出した雨に、選手たちは気勢をそがれた。
- 気勢を上げるために円陣を組んだ。
気勢の文学作品などの用例
「気勢をそぐ」とは?
「気勢」は、「気勢をそぐ」という表現で使われることがあります。
「気勢をそぐ」の「そぐ」はここでは、
外に現れようとする勢いや、興味・関心などを奪い去る。(例:気勢をそがれる。興をそぐ。意欲をそぐ。)
という意味です。
「気勢をそぐ」とは、何かを行おうという意気込んだ気持ちを奪い去ることをいいます。
この言葉は、人の意欲ややる気を削ぐ行為を表しているんだよ。
ワクワクしてる気持ちが、ポイっと飛んでっちゃうんやね。そんな感じで使う言葉やな。
これは、何かをする時のエネルギー、活気を感じさせる言葉だね。