姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「規程」の意味と使い方や例文!「規則」との違いは?(類義語)

規程の読み方・意味とは?(類義語)

意味

【二字熟語】
規程

【読み方】
きてい

【意味】
①規則。規定。
②法令。一定の目的のために定められた一連の条項の称。特に、官公庁などで、内部組織や事務取扱を定めたもの。

二字熟語の博士
「規程」という言葉は、まず一つ目の意味としては、決まりや規則のことを指すんだよ。

そして、二つ目の意味としては、特定の目的のために設けられた一連の条項のことを言うんだ。これは特に、官公庁などで用いられ、その組織の中での組織の形や、事務の取り扱いの仕方を定めているんだ。

助手ねこ
ああ、つまり、 一つ目は、何かがきちんと決まってるルールや、さだめられたことってことやね。

ほんで、二つ目は、それに加えて、目的のために決められたルールのリストや、お役所とかの組織が、どういう風に事務を進めるかのルールのことをいうんやな。これは、皆がきちんとした方向で動くための大切なものやね。

【語源・由来】
「規」は「一定の枠・ルールにはまるようにする。」
「程」は「のり。きまり。規則。」

【類義語】
規則、きまり、規約、規定、規律、ルール

規程(きてい)の解説

カンタン!解説
解説

「規程」っていう言葉はね、何かをやるときの「決まり」や「ルール」を表す言葉なんだよ。大きく分けて2つの意味があるんだ。

1つ目の意味はね、単純に「決まり」や「規定」という意味だよ。つまり、何かをするときの基本的なルールや、定められた手順のことを言うんだ。例えば、「図書貸し出し規程」では、図書館の本を借りるときのルールや手順が決まっていて、それに従わないといけないんだよ。

2つ目の意味は、特に官公庁などの内部で、その組織の中での仕事の進め方や、職員の行動について定められた一連のルールや条項のことを言うんだ。これは、組織内での動作や行動がスムーズに行えるように、また、公平であるために作られているんだよ。例えば、「服務規程」では、会社や組織での服装や行動、勤務時間など、職員が守らなければならないルールが書かれているんだね。

だから、「規程」という言葉は、何かを適切に、また公平に行うためのルールや指導原則を表しているんだね。

規程(きてい)の使い方

健太
あの大会にエントリーしようと思っているんだ。
ともこ
大会の参加に規程はないの?
健太
特に参加規程はないんだよ。
ともこ
広く開かれた大会なのね。

規程(きてい)の例文

例文
  1. 水稲と陸稲は、農産物規格規程において明確に区別されています。
  2. 文書取扱規程に従って文書を保管する。
  3. 規程の改正が行われた。
  4. 給与規程によって給与が計算される。
  5. 当時の規程と今の規程は異なる。

「規程」と「規則」の違いを解説

規程」に似ている語に「規則(きそく)」があります。

規則」は
①行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。
②物事の秩序。

㋐最高裁判所、国会の両議院、会計検査院、人事院などが、憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。
㋑都道府県知事・市町村長が、その権限に属する事務に関して制定する細則。→条例

という意味です。

規程」も「規則」も、決まりという意味でほぼ同じ意味です。

二字熟語の博士
「規程」と「規則」は、確かに似ているけれど、意味が異なるんだよ。まず「規程」は、特定の目的のために設けられた一連の決まりや条項で、特に官公庁などの内部の組織や事務取扱を定めたものを指す。

一方「規則」は、日常的な行為や手続きなどがその基準に従って行われるように定められた事柄や、物事の秩序、そして法的な文脈での細則や法を示すんだ。

助手ねこ
なるほど!つまり、「規程」はなんか大きな組織や会社が内部での仕事のやり方や組織のルールをきめるときの大事な決まりやな。

対して、「規則」はもっと日常的なこと、みたいな「こうしなきゃあかん!」っていう普通の決まりや手続きのことを言うんやね。あと、特定の場所や組織で、法律的な細かいルールや決まりを作る時も使うんやな。似てるけど、ちょっとずつニュアンスが違うんやな。

規程」は「規定(きてい)」と紛れやすいことから、法令では「規則」と言い換えられます。また、新聞では、法律名などの固有名詞を除き「規定」を使います。