姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「節度」の意味と使い方や例文!「節度をわきまえる」とは?(語源由来・類義語・対義語)

【二字熟語】
節度

【読み方】
せつど

【意味】
①行き過ぎのない適当な程度。ほどあい。
②指図。指令。下知 (げち) 。
③天皇が将軍に出征を命じたとき、そのしるしとして賜る太刀・旗・鈴など。

【語源・由来】
「節」は「言動にけじめをつけてはみ出ないこと。」
「度」は「程合い。」

【類義語】
適度、頃合、程々

【対義語】
超過、オーバー、行き過ぎ、過度

節度(せつど)の使い方

健太
新築の我が家へどうぞ。
ともこ
あら素敵。節度をわきまえた内装で良いわね。
健太
金に物を言わせたような内装は疲れてしまうからね。
ともこ
毎日楽しく過ごせそうないい家ね。

節度(せつど)の例文

  1. 節度のある行動を期待します。
  2. 彼は、一度失敗をしてから、節度のある飲み方をするようになりました。
  3. 節度のある生活をする。
  4. 何事にも節度ってものが大切だと思う。
  5. 自由にしていいと言われても、一定の節度は守るべきだ。

「節度をわきまえる」とは?

節度」を用いた表現に「節度をわきまえる」があります。

節度をわきまえる」の「わきまえる(弁える)」は、
①物事の違いを見分ける。弁別する。区別する。
②物事の道理をよく知っている。心得ている。
③つぐなう。弁償する。

という意味です。

節度をわきまえる」は、行き過ぎないよう心得るという意味です。

「大人としての節度をわきまえる。」というように使います。