姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「推敲」の意味と使い方や例文!「推敲を重ねる」は誤用?(故事・類義語・対義語)

推敲

推敲(すいこう)の意味とは?(類義語・対義語)

意味

【二字熟語】
推敲

【読み方】
すいこう

【意味】
詩文を作るのに字句をさまざまに考え練ること。月下推敲。

ことわざ博士
「推敲」という言葉は、文章や詩などを何度も見直し、修正し、良くする作業のことを指すんだ。例えば、学校のレポートを書くときに、初めに書いたものを何度も見直して、言葉遣いを変えたり、説明を追加したり、文の流れを整えたりすることが「推敲」にあたるよ。
助手ねこ
これは作家や詩人、エッセイストなどの人々が、自分の作品を最高の状態にするためによく行う作業なんだよ。

【類義語】
添削、リライト、校閲、手直し

【対義語】
杜撰、改悪

推敲(すいこう)の故事

【故事】
唐(とう)の国の詩人賈島(かとう)は、自分の作品中の語句の「僧は推す(おす)月下の門」の一句を「僧は敲く(たたく)月下の門」にするべきか迷っていた。ロバに乗って考えにふけっていた賈島(かとう)は、有名な詩人の韓愈(かんゆ)の行列につっこんでしまった。韓愈(かんゆ)は、その非礼(ひれい)を怒るどころか、「敲く(たたく)」の方がよいと教えてくれたことから。

故事を簡単に説明!
カンタン!解説

「推敲」という言葉の由来は、中国の唐という時代の詩人、賈島かとうのエピソードからきているんだよ。

ある時、賈島かとうは自分の詩の一節、「僧は推す月下の門」を「僧は敲く月下の門」に変えるべきかどうかをとても悩んでいました。そのことばかり考えているうちに、彼はロバに乗っていて、偶然にも有名な詩人の韓愈かんゆの行列にぶつかってしまったんだ。

それは大変な失礼だったけれども、韓愈かんゆは怒るどころか、賈島かとうの詩のことを聞き、「敲く(たたく)」の方が良いと教えてくれました。このエピソードがあるから、「推敲」という言葉は、詩や文章を何度も練り直し、より良くする作業を表す言葉として使われるようになったんだよ。

推敲(すいこう)の使い方

健太
ともこちゃん。僕が書いた小説を読んでみてよ。
ともこ
いいわよ。
健太
どうだった?
ともこ
推敲の跡が感じられないわ。三回くらい推敲してからまた持ってきてよ。

推敲(すいこう)の例文

例文
  1. 芥川賞作家であるにも関わらず、おごらず推敲を怠らない。
  2. SNSの投稿は、もっと推敲がなされるべきだ。
  3. 推敲推敲を重ねた上で書き上げた。
  4. 健太くんは熱心に推敲していた。
  5. 執拗なほどに推敲を行った。

「推敲を重ねる」は誤用?

推敲」を用いた語に「推敲を重ねる」という表現があります。

推敲を重ねる」は「書き直しを重ねる」という意味で、「重ね言葉」となり誤用ではないかという見方もありますが、これは誤用ではありません

「何度も何度もしっかり書き直す」という意味で、「推敲を重ねる」を用いることができるということです。