「隆盛」の意味と使い方や例文!「隆盛を極める」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 隆盛 【読み方】 りゅうせい 【意味】 勢いのさかんなこと。栄えること。 【語源・由来】 「隆」「盛」ともに「さかん。盛んにする。さかえる。」 【類義語】 栄える、繁栄、繁盛、にぎわう、富む 【対義語】 衰...
【二字熟語】 隆盛 【読み方】 りゅうせい 【意味】 勢いのさかんなこと。栄えること。 【語源・由来】 「隆」「盛」ともに「さかん。盛んにする。さかえる。」 【類義語】 栄える、繁栄、繁盛、にぎわう、富む 【対義語】 衰...
【二字熟語】 万障 【読み方】 ばんしょう 【意味】 多くのさしさわり。さまざまな差支え。 【語源・由来】 「万」は「数の多いこと。よろず。」「障」は「さわる。さしつかえる。」 「万障お繰り合わせの上」は失礼になることも...
【二字熟語】 用命 【読み方】 ようめい 【意味】 用事を言いつけること。命令すること。 【語源・由来】 用事を命じるという意味から。 【類義語】 ご所望、ご要望 、ご請求、ご利用、仰せ付け、お申し付け ビジネスで使える...
【二字熟語】 小職 【読み方】 しょうしょく 【意味】 官職についている人の謙称。 【語源・由来】 「小」は「自分に関することを謙遜していう語。」 小職(しょうしょく)の使い方 小職(しょうしょく)の例文 小職の家に新聞...
【二字熟語】 談判 【読み方】 だんぱん 【意味】 ある事件の始末。または取り決めについて、立場の異なる相手と意見を戦わせること。かけあい。 【語源・由来】 「談」は「かたる。はなす。はなし。はなしあい。」「判」は「かる...
【二字熟語】 図星 【読み方】 ずぼし 【意味】 ①的の衷心の黒点。 ②見込んだ所。人の思わくなどの最も肝腎なところ。急所。 【語源・由来】 「図」は「はかる。考える。はかりごと。計画。」「星」は「めあて。小さな点。」 ...
【二字熟語】 脆弱 【読み方】 ぜいじゃく 【意味】 身体・器物・組織などが、もろくよわいこと。 【語源・由来】 「脆」は「もろい。よわい。こわれやすい。」 【類義語】 弱い、もろい、壊れやすい、か弱い、ひ弱、弱々しい ...
【二字熟語】 抵触 【読み方】 ていしょく 【意味】 ①ふれること。 ②互いに矛盾すること。さしさわること。 ③法律の規定などに違反すること。 【語源・由来】 「牴」は「あたる。ふれる。」「触」は「ふれる。さわる。あたる...
【二字熟語】 凡庸 【読み方】 ぼんよう 【意味】 すぐれたところのないこと。なみ。平凡。また、その人。凡人。 【語源・由来】 「凡」は「ありふれた。なみ。ふつうの。」「庸」は「かたよらない。ふつう。つね。ふだん。」 【...
糾弾の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 糾弾 【読み方】 きゅうだん 【意味】 罪状を問いただして非難すること。 【語源・由来】 「糾」は「ただす。しらべる。」弾」は「ただす。せめる。」 【類義語】 非難、弾劾...
【二字熟語】 不徳 【読み方】 ふとく 【意味】 ①徳にそむくこと。不道徳。 ②徳が足りないこと。 【語源・由来】 「不」は「…ず。…でない。…しない。打ち消しの助字。」「徳」は「身にそなわった品性。人としてねうちのある...
佳境の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 佳境 【読み方】 かきょう 【意味】 ①景色のすばらしくよい所。 ②面白い所。非常によい場面。妙所。 【語源・由来】 「佳」は「すぐれている。」「境」は「土地。場所。」 ...
活況の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 活況 【読み方】 かっきょう 【意味】 勢いづいた様子。商業、株式市場などの活気のある状況。 【語源・由来】 「活」は「勢いよく動く。いきいきとしている。」「況」...
【二字熟語】 席巻 【読み方】 せっけん 【意味】 席(むしろ)を巻くように片端から土地を攻め取ること。転じて、圧倒的な勢いで自分の勢力範囲におさめること。 【語源・由来】 「史記」から。席(むしろ)を巻くように片端から...
【二字熟語】 注釈 【読み方】 ちゅうしゃく 【意味】 注を入れて本文の意義をときあかすこと。注解。 【語源・由来】 「注」は「くわしく解きあかす。」「釈」は「とく。ときあかす。」 【類義語】 注記、注解、付注、解説、小...