「専任」の意味と使い方や例文!「兼任」「専属」「専従」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 専任 【読み方】 せんにん 【意味】 ある一つの任務だけを担当すること。 【語源・由来】 「専」は「他の事はおいてそれだけに集中する。それひとすじ。」 「任」は「引き受けた役目。」 【類義語】 専従、専業 ...
【二字熟語】 専任 【読み方】 せんにん 【意味】 ある一つの任務だけを担当すること。 【語源・由来】 「専」は「他の事はおいてそれだけに集中する。それひとすじ。」 「任」は「引き受けた役目。」 【類義語】 専従、専業 ...
一任の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 一任 【読み方】 いちにん 【意味】 ①物事の処理・決定のすべてをまかせること。 ②律令制で、一人の官の限られた任期。 【語源・由来】 すべて任せるの意。 【類義語】 他...
云々の意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 云々 【読み方】 うんぬん 【意味】 ①引用した文や語句のあとを省略するときに、以下略の意で、その末尾に添える語。 ②あれこれ批評すること。とやかく言うこと。口をはさむこ...
【二字熟語】 網羅 【読み方】 もうら 【意味】 ①人を束縛するものや法律の制裁など。 ②残らず取り入れること。 【語源・由来】 「網」は「あみ。」 「羅」は「鳥を捕らえる網。網にかけて捕らえる。」 魚をとる網と、鳥をと...
【二字熟語】 万感 【読み方】 ばんかん 【意味】 心にわき起こるさまざまの思い。 【語源・由来】 「万」は「数が非常に多いこと。」 「感」は「外部の物に触れて心が動く。心の動き。」 【類義語】 感無量 万感(ばんかん)...
一環の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 一環 【読み方】 いっかん 【意味】 ①鎖などの一つの輪。 ②互いに密接な関係をもつものの一部分。全体の一部分。 【語源・由来】 「一」は「ある一つの。もう一つの。」 「...
【二字熟語】 師事 【読み方】 しじ 【意味】 師として尊敬し、教えを受けること。 【語源・由来】 「師」は「人を教え導く人。先生。」 「事」は「師として尊敬し、教えを受けること。」 【類義語】 入門 【対義語】 指摘、...
【二字熟語】 焦慮 【読み方】 しょうりょ 【意味】 あせっていらだつこと。いらいらと気をもむこと。また、その気持ち。焦心。 【語源・由来】 「焦」は「いらだつ。あせる。」 「慮」は「あれこれと思いめぐらす。思い。考え。...
【二字熟語】 思案 【読み方】 しあん 【意味】 ①あれこれと考えめぐらすこと。また、その考え。 ②心配。物思い。 【語源・由来】 「思」は「こまごまと考える。おもいめぐらす。おもう。おもい。」 「案」は「考える。」 【...
【二字熟語】 信憑 【読み方】 しんぴょう 【意味】 信用してよりどころとすること。信頼すること。 【語源・由来】 「信」は「まこと。いつわりがない。」 「憑」は「よりかかる。頼みにする。よりどころ。」 【類義語】 憑信...
【二字熟語】 猜疑 【読み方】 さいぎ 【意味】 人の言動をすなおに受け取らないで、何かたくらんでいるのではないかと疑うこと。 【語源・由来】 「猜」は「そねむ。ねたむ。うたがう。」 「疑」は「疑わしく思う。」 【類義語...
【二字熟語】 邪推 【読み方】 じゃすい 【意味】 ひがんで悪く推量すること。 【語源・由来】 「邪」は「正道と食い違うこと。ねじけている。よこしま。」 「推」は「考えをおし進める。おしはかる。」 【類義語】 疑る、訝る...
【二字熟語】 市井 【読み方】 しせい 【意味】 人が多く集まり住む所。まち。ちまた。 【語源・由来】 古く、中国で、井戸のある所に人が多く集まり、市が立ったところから。 【類義語】 巷、町 市井(しせい)の使い方 市井...
【二字熟語】 私用 【読み方】 しよう 【意味】 ①私事に用いること。 ②自分個人の用事。私事。 【語源・由来】 「私」は「公でない、個人の立場。自分一身に関すること。わたくし。」 「用」は「しなければならない仕事。」 ...
究竟の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 究竟 【読み方】 くきょう 【意味】 ①仏教語で、究極。終極。畢竟。 ②きわめてすぐれていること。至極。 ③きわめて都合のよいこと。 【語源・由来】 「究」は「きわめる。...