「敵愾」の意味と使い方や例文!「敵愾心」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 敵愾 【読み方】 てきがい 【意味】 ①君主の恨みを晴らそうとすること。 ②敵に対する憤り。敵に対抗し打ち勝とうとする意気。 【語源・由来】 「春秋左氏伝」の「諸侯、王の愾する所に敵 (あた) りて其の功を...
【二字熟語】 敵愾 【読み方】 てきがい 【意味】 ①君主の恨みを晴らそうとすること。 ②敵に対する憤り。敵に対抗し打ち勝とうとする意気。 【語源・由来】 「春秋左氏伝」の「諸侯、王の愾する所に敵 (あた) りて其の功を...
【二字熟語】 的確 【読み方】 てきかく 【意味】 的 (まと) をはずさないで、まちがいがないこと。また、そのさま。てっかく。 【語源・由来】 的に当たるように確かであるという意。 【類義語】 正確、適切、確実 【対義...
【二字熟語】 適応 【読み方】 てきおう 【意味】 ①その場の状態・条件などによくあてはまること。 ②生物が環境に応じて形態や生理的な性質、習性などを長年月の間に適するように変化させる現象。 ③人間が、外部の環境に適する...
【二字熟語】 敵意 【読み方】 てきい 【意味】 敵対しようとする心。相手を敵として憎む気持ち。 【語源・由来】 「敵」は「競ったり憎んだりして張り合う相手。かたき。」 「意」は「こころ。きもち。思い。考え。」 【類義語...
【二字熟語】 手軽 【読み方】 てがる 【意味】 手数がかからず、簡単なさま。 【語源・由来】 「手」は「て。」 「軽」は「かるい。重量や程度が少ない。」 【類義語】 気軽、簡単 【対義語】 面倒 手軽(てがる)の使い方...
【二字熟語】 低迷 【読み方】 ていめい 【意味】 ①低くただようこと。 ②よくない状態から抜け出せないでいること。 【語源・由来】 「低」は「程度・価値などがひくい。」 「迷」は「こまる。明らかでない。」 【類義語】 ...
【二字熟語】 程度 【読み方】 ていど 【意味】 ①物事の性質や価値を相対的にみたときの、その物事の置かれる位置。他の物事と比べた際の、高低・強弱・大小・多少・優劣などの度合い。ほどあい。 ②許容される限度。適当と考えら...
【二字熟語】 体裁 【読み方】 ていさい 【意味】 ①外から見た感じ・ようす。外見。外観。 ②世間の人の目にうつる自分のかっこう。世間体。みえ。 ③それらしい形式。 ④相手を喜ばせるような振る舞いや口先だけの言葉。 【語...
【二字熟語】 提案 【読み方】 ていあん 【意味】 議案や意見を提出すること。また、その議案や意見。 【語源・由来】 「提」は「差し出す。持ち出す。」 「案」は「かんがえる。かんがえ。計画。」 【類義語】 提言、推薦、発...
【二字熟語】 伝手 【読み方】 つて 【意味】 ①ことづて。ひとづて。 ②てづる。てがかり。 ③物のついで。 【語源・由来】 動詞「つ(伝)つ」の連用形からか。一説にツタヘの転。 【類義語】 縁故、手蔓、コネ 伝手(つて...
【二字熟語】 辻褄 【読み方】 つじつま 【意味】 あうべきところがあうはずの物事の道理。始めと終わり。筋道。 【語源・由来】 「辻」は道があい、「褄」は左右があうものであるからいう。また、「辻」も「褄」も、裁縫用語とい...
【二字熟語】 都合 【読み方】 つごう 【意味】 ①何かをするときにほかの物事に影響を及ぼす事情。わけ。 ②ぐあいがよいか悪いかということ。 ③やりくりをすること。繰りあわせること。 ㋐予定を調整すること。 ㋑金銭を融通...
【二字熟語】 通念 【読み方】 つうねん 【意味】 世間一般に共通して認められている考え。 【語源・由来】 「通」は「全体に行き渡る。一般に広く行われる。」 「念」は「おもう。考える。おもい。」 【類義語】 定評、相場 ...
【二字熟語】 通読 【読み方】 つうどく 【意味】 始めから終わりまで読み通すこと。また、ひととおり目を通すこと。 【語源・由来】 「通」は「ある範囲の全部に及ぶ。」 「読」は「文や本をよむ。」 【類義語】 一読 【対義...
【二字熟語】 痛恨 【読み方】 つうこん 【意味】 ひどく残念がること。たいへんうらみに思うこと。 【語源・由来】 「痛」は「心がいたむ。苦しむ。なやむ。」 「根」は「物のねもと。ねざすところ。おおもと。よりどころ。」 ...