姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「陶冶」の意味と使い方や例文!「人格の陶冶」とは?(類義語)

【二字熟語】
陶冶

【読み方】
とうや

【意味】
①陶器をつくることと、鋳物をつくること。
②人の性質や能力を円満に育て上げること。育成

【語源・由来】
陶器をつくることと、鋳物をつくることの意から。
「陶」は「人格を練りあげる。教え導く。」
「治」は「人格を練りあげる。」

【類義語】
育成

陶冶(とうや)の使い方

健太
また振られてしまったよ。
ともこ
新しい恋をすればいいじゃないの。
健太
恋はもうこりごりだよ。
ともこ
恋をすることで、我慢や挫折を知り、乗り越えることで人格が陶冶されていくのよ。

陶冶(とうや)の例文

  1. 徳川家は、儒教によって人々を陶冶しようと考えていました。
  2. 小さいうちから本物に触れさせることが、子供の情操を陶冶する。
  3. 作文は、常識や見識を陶冶する訓練になります。
  4. 学問は人を陶冶するので、意味のない学問はない。
  5. 読書は人格を陶冶し、人生に彩りを与えてくれます。

「人格の陶冶」とは?

陶冶」を用いた表現の一つに「人格の陶冶」があります。

人格の陶冶」とは、人の性質や才能、道徳観を高めるために鍛錬して育て上げることをいいます。

【例文】

  1. 社長は、目先の利益追求よりも、人格の陶冶と労働条件の改善に目を向けています。
  2. 最近、人格の陶冶が未熟な人が多くなりました。
  3. いろんな人と会い、コミュニケーションを取ることが人格の陶冶につながります。