姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「哀感」の意味と使い方や例文!「哀感が漂う」とは?(類義語・対義語)

哀感の読み方・意味とは?(類義語・対義語)

意味

【二字熟語】
哀感

【読み方】
あいかん

【意味】
ものかなしい感じ。悲哀感。

二字熟語の博士
「哀感」という二字熟語は、深く悲しみを感じたり、哀れな感情を引き起こすような感じを表すんだ。

何かがもの悲しいと思える状況や、心が痛むような出来事を言うんだよ。

助手ねこ
それって、つまり、「悲しい感じや、哀れを思うような気持ち」を表してる言葉やな。

何か悲しいことがあったときや、心が痛むような出来事があったときに、この「哀感」って言葉がピッタリくるんやな。

【語源・由来】
「哀」は「かなしい。かなしむ。うれい。」
「感」は「かんじる。」

【類義語】
ペーソス、哀愁、悲哀

【対義語】
愉快

哀感(あいかん)の解説

カンタン!解説
解説

「哀感」という言葉は、日本語で「哀れな感じ」や「悲しみを感じさせる感じ」を表すよ。これは、ある物事や状況が人々に深い悲しみや同情、寂しさを感じさせるときに使われる表現だよ。

たとえば、雨の日に公園のベンチで一人座っている老人を見たとしよう。その老人が一人ぼっちで、とても寂しそうに見えたとすると、その光景を見て「哀感が漂っている」と感じるかもしれないね。これは、その光景があなたに深い悲しみや同情の感情を引き起こすからだよ。

また、「哀感を込める」という表現は、自分の言葉や行動に悲しみや同情を表す意味合いを含めることを指すんだ。たとえば、友達が大切なペットを亡くしたときに、あなたが慰めの言葉を述べるとき、その言葉には「哀感を込めて」話すかもしれない。これは、あなたの言葉が友達に対する深い同情や悲しみを表している、ということを意味しているんだ。

つまり、「哀感」は、人々が何かに対して感じる悲しみや同情、寂しさを表す言葉で、物事や状況が人々にこれらの感情を引き起こすとき、または自分自身が他人に対してこれらの感情を表現するときに使われるんだよ。

哀感(あいかん)の使い方

健太
秋ってなんで哀感が漂うんだろうね。
ともこ
人生の晩年みたいな雰囲気だからかしら。
健太
紅葉はきれいで食べ物もおいしいのに、底知れぬ哀感に襲われるよね。
ともこ
焼き芋でも食べて元気出しなさいよ。

哀感(あいかん)の例文

例文
  1. その小説を読むと切々たる哀感に胸が痛くなる。
  2. 腑抜けのようになった健太くんにいいようのない哀感を覚えた。
  3. 健太くんの心を領している哀感は増すばかりでした。
  4. 胸をえぐり取られたような哀感に苦しむ。
  5. 耐えがたい哀感を感じ涙ぐんだ。

哀感の文学作品などの用例

  1. ・・・しろその一点に人間的哀感を傾注してテーマを展開させてゆく作者の心・・・ 宮本百合子あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
  2. ・・・チャーリーと市民的な哀感をかなでている。 作者は「移民」・・・ 宮本百合子一連の非プロレタリア的作品
  3. ・・・の精神、美感、人生的哀感の表現として過去に題材を求めたのとは異っ・・・ 宮本百合子鴎外・芥川・菊池の歴史小説

「哀感が漂う」とは?

解説

哀感」は「哀感が漂う」という表現で使われます。

漂う(ただよう)」は、「ある雰囲気やけはいがそのあたりに満ちている。そのあたりに何となく感じられる。」(例:妖気が漂う。険悪な空気が漂う。)

という意味です。

哀感が漂う」とは、悲しみや哀れみの雰囲気が感じられることをいいます。

二字熟語の博士
「哀感が漂う」という表現は、悲しみや哀れみの感情が周囲に広がっている、つまりその場の雰囲気が悲しい感じになっていることを指しているんだよ。
助手ねこ
そういうことか。つまり、「悲しみや哀れみの感じがあちこちに広がっている」ってことやな。

何か悲しいことがあったときや、ちょっとせつない感じのする場所や場面に、「哀感が漂う」って言葉を使うんやな。

【例文】

  1. 哀感が漂う演技で主人公の孤独を表現した。
  2. あきらめの表情を浮かべた健太くんは、全身から哀感が漂っていた。