「笑具」の意味と使い方や例文!(類義語)
【二字熟語】 笑具 【読み方】 しょうぐ 【意味】 笑いのたね。お笑いぐさ。 【語源・由来】 「笑」は「わらう。わらい。」 「具」は「必要なものをそろえる。そなえる。そなわる。」 【類義語】 お笑い種 笑具(しょうぐ)の...
【二字熟語】 笑具 【読み方】 しょうぐ 【意味】 笑いのたね。お笑いぐさ。 【語源・由来】 「笑」は「わらう。わらい。」 「具」は「必要なものをそろえる。そなえる。そなわる。」 【類義語】 お笑い種 笑具(しょうぐ)の...
【二字熟語】 笑止 【読み方】 しょうし 【意味】 ①ばかばかしいこと。おかしいこと。また、そのさま。 ②気の毒に思うこと。また、そのさま。 ③困っていること。また、そのさま。 ④恥ずかしく思うこと。また、そのさま。 【...
【二字熟語】 笑殺 【読み方】 しょうさつ 【意味】 ①大いに笑わせること。また、あざわらうこと。 ②笑うだけで全く問題にしないこと。一笑に付すこと。 【語源・由来】 「笑」は「わらう。わらい。」 「殺」は「程度を強める...
【二字熟語】 笑言 【読み方】 しょうげん 【意味】 笑いながら話すこと。また、その言葉。笑語。 【語源・由来】 「笑」は「わらう。わらい。」 「言」は「ことば。」 【類義語】 笑語 笑言(しょうげん)の使い方 笑言(し...
【二字熟語】 嗤笑 【読み方】 ししょう 【意味】 あざけり笑うこと。嘲笑 (ちょうしょう) 。 【語源・由来】 「嗤」は「わらう。あざわらう。」 【類義語】 嘲笑 嗤笑(ししょう)の使い方 嗤笑(ししょう)の例文 未開...
【二字熟語】 性根 【読み方】 しょうね 【意味】 ①その人の根本の心構え。心の持ち方。根性 (こんじょう) 。こころね。 ②確かな心。正気。 ③物事のかなめとなるところ。本質。 ④情人。また、情事。 【語源・由来】 「...
【二字熟語】 親友 【読み方】 しんゆう 【意味】 互いに心を許し合っている友。特に親しい友。 【語源・由来】 「親」は「身近に接してしたしくする。したしい。」 「友」は「ともだち。」 【類義語】 知友 親友(しんゆう)...
【二字熟語】 心肝 【読み方】 しんかん 【意味】 心臓と肝臓。転じて、こころ。心の底。 【語源・由来】 心臓と肝臓の意。 【類義語】 心胆 心肝(しんかん)の使い方 心肝(しんかん)の例文 心肝を寒からしめる事件が起き...
【二字熟語】 森閑 【読み方】 しんかん 【意味】 物音一つせず、静まりかえっているさま。 【語源・由来】 「森」は「ひっそりとしたさま。おごそかなさま。」 「閑」は「のんびりと落ち着く。ひっそりと静か。」 【類義語】 ...
【二字熟語】 震撼 【読み方】 しんかん 【意味】 ふるい動かすこと。また、人をふるえあがらせること。 【語源・由来】 「震」は「小刻みに揺れ動く。ふるえる。ふるわす。」 「撼」は「うごかす。ゆるがす。ゆらぐ。ゆれうごく...
【二字熟語】 常勝 【読み方】 じょうしょう 【意味】 戦うたびに勝つこと。いつも勝つこと。 【語源・由来】 常に勝つ意。 【類義語】 百戦百勝、不敗 常勝(じょうしょう)の使い方 常勝(じょうしょう)の例文 常勝街道を...
【二字熟語】 至純 【読み方】 しじゅん 【意味】 まったくまじりけのないこと。この上なく純粋なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「至」は「この上ない。いたって。」 「純」は「まじり気がない。飾らない。けがれがない...
【二字熟語】 純粋 【読み方】 じゅんすい 【意味】 ①まじりけのないこと。雑多なものがまじっていないこと。また、そのさま。 ②邪念や私欲のないこと。気持ちに打算や掛け引きのないこと。また、そのさま。 ③そのことだけをい...
【二字熟語】 紳士 【読み方】 しんし 【意味】 ①上流社会の人。 ②上品で礼儀正しく、教養の高いりっぱな男性。ジェントルマン。 ③成人の男性。 【語源・由来】 搢紳 (しんしん) の士の意。 【類義語】 ジェントルマン...
【二字熟語】 慈悲 【読み方】 じひ 【意味】 ①《「慈」は、梵maitrī「悲」は、梵karuṇāの訳》仏語。仏・菩薩 (ぼさつ) が人々をあわれみ、楽しみを与え、苦しみを取り除くこと。 ②いつくしみ、あわれむこと。な...