「小胆」の意味と使い方や例文!「小胆な男」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 小胆 【読み方】 しょうたん 【意味】 気が小さいこと。度胸がないこと。度量が狭いこと。また、そのさま。小心。 【語源・由来】 「小」は「ちいさい。」 「胆」は「きもったま。」 【類義語】 臆病、弱気、小心...
【二字熟語】 小胆 【読み方】 しょうたん 【意味】 気が小さいこと。度胸がないこと。度量が狭いこと。また、そのさま。小心。 【語源・由来】 「小」は「ちいさい。」 「胆」は「きもったま。」 【類義語】 臆病、弱気、小心...
【二字熟語】 小心 【読み方】 しょうしん 【意味】 ①気が小さくて臆病なこと。また、そのさま。 ②細かいことにまでよく気を配ること。また、そのさま。細心。 【語源・由来】 「小」は「ちいさい。」 「心」は「こころ。精神...
【二字熟語】 怯弱 【読み方】 きょうじゃく 【意味】 臆病なこと。積極性のないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 怖がる気持ちの意。 【類義語】 臆病、腰抜け、小胆、怯懦 【対義語】 勇敢、剛勇、大胆不敵 【スポン...
【二字熟語】 臆面 【読み方】 おくめん 【意味】 気後れした顔つき。臆したようす。 【語源・由来】 「臆」は「気おくれする。」 「面」は「人の顔。」 【類義語】 (臆面もないの類義語)厚かましい 【スポンサーリンク】 ...
【二字熟語】 臆病 【読み方】 おくびょう 【意味】 ちょっとしたことにも怖がったりしりごみしたりすること。また、そのような人や、そのさま。 【語源・由来】 言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言...
【二字熟語】 怯懦 【読み方】 きょうだ 【意味】 臆病で気が弱いこと。いくじのないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「怯」は「おびえる。おそれる。おじける。おじる。ひるむ。」 「懦」は「よわい。気がよわい。いくじ...
【二字熟語】 逡巡 【読み方】 しゅんじゅん 【意味】 ぐずぐずすること。ためらうこと。しりごみすること。 【語源・由来】 「逡」は「しりぞく。しさる。しりごみする。ためらう。」 「巡」は「めぐる。まわり歩く。」 【類義...
【二字熟語】 杞憂 【読み方】 きゆう 【意味】 将来のことについてあれこれと無用の心配をすること。杞人の憂え。取り越し苦労。 【語源・由来】 中国の杞の国の人が、天地が崩れて落ちるのを憂えたという故事に基づく。 【類義...