「因循」の意味と使い方や例文!「因循姑息」とは?(類義語・対義語)
因循の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 因循 【読み方】 いんじゅん 【意味】 ①古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま。 ②思い切りが悪く、ぐずぐずしている...
「い」で始まる二字熟語因循の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 因循 【読み方】 いんじゅん 【意味】 ①古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま。 ②思い切りが悪く、ぐずぐずしている...
「と」で始まる二字熟語【二字熟語】 撞着 【読み方】 どうちゃく 【意味】 ①つきあたること。ぶつかること。 ②つじつまが合わないこと。矛盾。 【語源・由来】 「撞」は「つき当たる。さしさわる。」 「着」は「ぴったりとくっつける。くっつく。つ...
「き」で始まる二字熟語逆境の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 逆境 【読み方】 ぎゃっきょう 【意味】 思うようにならず苦労の多い境遇。 【語源・由来】 「逆」は「さからう。道理にそむく。」 「境」は「人が置かれた状態。立場...
「はっきりしない」の二字熟語一覧【二字熟語】 優柔 【読み方】 ゆうじゅう 【意味】 ①ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。 ②ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「優」は「...
「あ」で始まる二字熟語齷齪の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 齷齪 【読み方】 あくせく 【意味】 細かいことを気にして、落ち着かないさま。目先のことにとらわれて、気持ちがせかせかするさま。 【語源・由来】 「齷」は「こまかい。せま...
「か」で始まる二字熟語固唾の読み方・意味とは?(語源由来・類義語) 【二字熟語】 固唾 【読み方】 かたず 【意味】 緊張して息を凝らしているときなどに口中にたまるつば。 【語源・由来】 口の中にたまった唾という意味。 【類義語】 生唾、津液...
「あ」で始まる二字熟語曖昧の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 曖昧 【読み方】 あいまい 【意味】 はっきりしないこと。確かでないこと。 【語源・由来】 「曖」は「かげる。日がかげって暗い。」 「昧」は「はっきりし...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 不詳 【読み方】 ふしょう 【意味】 つまびらかでないこと。くわしくわからないこと。 【語源・由来】 「詳」は「くわしい。つまびらか。つまびらかにする。」 【類義語】 未詳 不詳(ふしょう)の使い方 不詳(...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 焦燥 【読み方】 しょうそう 【意味】 いらだちあせること。 【語源・由来】 「焦」は「あせる。いらいらする。じれる。」「燥」は「いらだつ。」 【類義語】 苛立ち、焦慮、いらいら、憤懣 【対義語】 安堵、安...