姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「紐帯」の意味と使い方や例文!「社会的紐帯」とは?(類義語)

【二字熟語】
紐帯

【読み方】
ちゅうたい

「じゅうたい」とも読む。

【意味】
①ひもと、おび。転じて、二つのものをかたく結びつけるもの。
②血縁・地縁・利害関係など、社会を形づくる結びつき。

【語源・由来】
ひもとおびの意。

【類義語】
柵、絆、縁故、信頼

紐帯(ちゅうたい)の使い方

健太
僕のクラスはバラバラなんだよね。
ともこ
行事を通して、自然と紐帯が強まるんじゃない?
健太
もうすぐ体育祭があるね。
ともこ
そこできっと紐帯が強まるわよ。

紐帯(ちゅうたい)の例文

  1. この条約が、両国を太い紐帯で結ぶ。
  2. 芸術祭を紐帯として、住民同士がつながる。
  3. 宗教的共同体とは、ある宗教を紐帯としている人々の共同体です。
  4. 強い紐帯による口コミは信頼に値する。
  5. 飲みニケーションで部下と紐帯を高める時代は終わった。

「社会的紐帯」とは?

紐帯」を用いた語の一つに「社会的紐帯(しゃかいてきちゅうたい)」があります。

社会的紐帯」とは、アメリカの社会学者 F.H.ギディングズが、自著である「社会学原理」で用いた概念をいいます。

社会的紐帯」とは、一定の集団、社会内の成員に共通するものはすべて成員を結合させる「紐帯」であるとする概念です。

共同社会」でいえば血縁、地縁。「利益社会」では類似性、利害の共有のことをいいます。
【スポンサーリンク】