姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「真偽」の意味と使い方や例文!「真偽は定かではない」とは?(類義語)

【二字熟語】
真偽

【読み方】
しんぎ

【意味】
真実と、いつわり。まことかうそか。

【語源・由来】
真実と偽りの意。

【類義語】
虚実、虚構と事実、虚々実々

真偽(しんぎ)の使い方

健太
これを食べると長寿になるんだって。
ともこ
健康情報は真偽が定かではないことが多いわよね。
健太
信じるものは救われるっていうよ。
ともこ
信じることで健康になるならば、効果があると言えるかもしれないわね。

真偽(しんぎ)の例文

  1. 技能検定の学科試験の回答方法は真偽法です。
  2. 真偽の程は定かではないが、ともこちゃんが餃子を150皿食べて大食いチャンピオンになったという。
  3. 噂の真偽を確かめるために、調査を開始しました。
  4. 本能寺の変に関する真偽不明なエピソードが数多存在します。
  5. クーデター計画があったとされているが、真偽のほどは明らかではない。

「真偽は定かではない」との違いは?

真偽」を用いた表現の一つに「真偽は定かではない(しんぎはさだかではない)」があります。

真偽は定かではない」の「定か」は、多く打消しの語を伴って用い、「事実としてはっきりしているさま。確実。あきらか。」という意味です。

真偽は定かではない」とは、まことかうそかはっきりしないという意味です。

【例文】
真偽は定かではないが、歴史が動くとき、その裏には洗脳があったという。
・健太くんが得た情報は裏がとれておらず、真偽は定かではない
・インターネット上に掲載されている記事の真偽は定かではない