姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「師走」の意味と使い方や例文!「師走の候」とは?(語源由来)

【二字熟語】
師走

【読み方】
しわす

【意味】
陰暦12月の異称。極月 (ごくげつ) 。臘月 (ろうげつ) 。太陽暦にもいう。

【語源・由来】
この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、「師馳(しは)せ月」といったのを誤ったものだとか、四時の果てる月だから「しはつ(四極)月」といったのが「つ」と「す」の音通(おんつう)によって「しはす」となったのだとかの説が伝わる。このことばのもつ語感が、年の暮の人事往来の慌ただしさと一致するためか、陰暦12月の異称としても親しまれ、習慣的に用いられている。

師走(しわす)の使い方

健太
師走だというのに、今日は暖かいね。
ともこ
暖かいと嬉しいけれども、温暖化の影響だと思うと不安になるわよね。
健太
来週にはまた寒さが戻るらしいよ。
ともこ
暖かくなった後の寒い日って辛いのよね。

師走(しわす)の例文

  1. 師走は何かとあわただしい。
  2. 師走の街の風景がニュースで流れていた。
  3. 師走に入り、何となく気忙しい。
  4. 師走の冷たい風が吹いている。
  5. 師走に入って間もなく、ともこちゃんから手紙が来た。

「師走の候」とは?

師走」は「師走の候」という表現で使われることがあります。

師走の候」とは、手紙などの「時候のあいさつ」で使われる表現です。

時候のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の二種類あります。

また、12月全般で使うことができる表現、上旬・中旬・下旬と時期に応じて使う表現があります。

師走の候」の「師走」は陰暦の12月のことなので、12月全般に使うことができる表現ですが、一般的に12月中旬頃までをいいます。
【スポンサーリンク】