「簡略」の意味と使い方や例文!「簡略化」と「簡素化」の違いは?(類義語・対義語)
簡略の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 簡略 【読み方】 かんりゃく 【意味】 手短で簡単なこと。手軽で簡単なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「簡」は「てがるな。おおまかな。」 「略」は「はぶく...
簡略の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 簡略 【読み方】 かんりゃく 【意味】 手短で簡単なこと。手軽で簡単なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「簡」は「てがるな。おおまかな。」 「略」は「はぶく...
【二字熟語】 莫大 【読み方】 ばくだい 【意味】 程度や数量がきわめて大きいさま。 【語源・由来】 これより大なるは莫 (な) しの意。 【類義語】 甚大、膨大、絶大、多大 【対義語】 僅少 莫大(ばくだい)の使い方 ...
却下の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 却下 【読み方】 きゃっか 【意味】 ①願い出などを退けること。 ②裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや申請などを取り上げないで排斥すること。民事訴訟...
【二字熟語】 多彩 【読み方】 たさい 【意味】 ①色の種類の多いこと。いろどりが多く美しいこと。また、そのさま。 ②変化や種類が多くにぎやかなこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「多」は「数や量がおおい。」 「彩」...
【二字熟語】 潜在 【読み方】 せんざい 【意味】 表面には表れず内にひそんで存在すること。 【語源・由来】 「潜」は「中にひそんで表面に現れない。」 「在」は「ある。いる。物がそこにある。ある場所・立場などにいる。」 ...
顕在の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 顕在 【読み方】 けんざい 【意味】 はっきりあらわれて存在すること。 【語源・由来】 「顕」は「あきらか。はっきりしている。」 「在」は「ある。いる。物がそこに...
現出の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 現出 【読み方】 げんしゅつ 【意味】 実際にあらわれ出ること。また、実際にあらわし出すこと。出現。 【語源・由来】 「現」は「見えなかったものが見えてくる。あら...
栄達の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 栄達 【読み方】 えいたつ 【意味】 出世すること。高い地位、身分を得ること。 【語源・由来】 「栄」は「さかえる。さかんになる。さかんにする。」 「達」は「なし...
【二字熟語】 落魄 【読み方】 らくはく 【意味】 衰えて惨めになること。落ちぶれること。零落。らくたく。 【語源・由来】 「落」は「しっかりしていたものが存立の基盤を失う。」 「魄」は「おちぶれる。」 【類義語】 凋落...
【二字熟語】 壮健 【読み方】 そうけん 【意味】 健康で元気なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「壮」は「血気盛んな年ごろ。勢いが盛ん。」 「健」は「つよい。力が強い。」 【類義語】 健康、元気、丈夫、達者 【対...
【二字熟語】 病臥 【読み方】 びょうが 【意味】 病気で床につくこと。 【語源・由来】 「病」は「やむ。やまい。」 「臥」は「横になって寝る。」 【類義語】 病気、病弱 【対義語】 健康、元気、丈夫、達者 病臥(びょう...
【二字熟語】 糟糠 【読み方】 そうこう 【意味】 ①酒かすと米ぬか。転じて、粗末な食べ物。 ②値打ちのないもの。つまらないもの。 【語源・由来】 酒かすと米ぬかの意。 【類義語】 (糟糠の妻の類義語)「苦楽を共にする」...
【二字熟語】 溜飲 【読み方】 りゅういん 【意味】 飲食物が胃にとどこおって、酸性の胃液がのどに上がってくること。 【語源・由来】 漢方で飲食物がよく消化されずに、胃の中にたまって、すっぱい液が出てくること。 【類義語...
一縷の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 一縷 【読み方】 いちる 【意味】 ①1本の糸。また、そのように細いもの。 ②ごくわずかであること。ひとすじ。 【語源・由来】 一本の細糸の意。 【類義...
【二字熟語】 滂沱 【読み方】 ぼうだ 【意味】 ①雨の降りしきるさま。 ②涙がとめどもなく流れ出るさま。 ③汗・水などが激しく流れ落ちるさま。 【語源・由来】 「滂」は「水が盛んに流れるさま。」 「沱」は「涙の流れ落ち...