「挽回」の意味と使い方や例文!「汚名挽回」は誤用ではない?(類義語・対義語)
【二字熟語】 挽回 【読み方】 ばんかい 【意味】 もとへもどしかえすこと。とりかえすこと。回復。 【語源・由来】 「挽」は「引っぱる。力を入れて引く。」 「回」は「元の状態に戻る。戻す。かえす。」 【類義語】 復元、復...
【二字熟語】 挽回 【読み方】 ばんかい 【意味】 もとへもどしかえすこと。とりかえすこと。回復。 【語源・由来】 「挽」は「引っぱる。力を入れて引く。」 「回」は「元の状態に戻る。戻す。かえす。」 【類義語】 復元、復...
【二字熟語】 失墜 【読み方】 しっつい 【意味】 ①おとすこと。失うこと。 ②むだに使うこと。徒費。浪費。 ③見落し。数えちがい。 【語源・由来】 「失」は「引っぱる。力を入れて引く。」 「墜」は「元の状態に戻る。戻す...
【二字熟語】 随一 【読み方】 ずいいち 【意味】 ①(もと仏教語)多数の中の一つ。 ②多くのものの中の第一。第一番。さきがけ。 【語源・由来】 仏教語で多数の中の一つという意味から、多数の中のものの第一番という意味に転...
【二字熟語】 猛者 【読み方】 もさ 【意味】 勇猛で荒々しい人。体力・技術に優れている人。もうざ。 【語源・由来】 「猛」は「たけし。たけだけしい。荒々しい。はげしい。」 「者」は「もの。人。行為や状態の主体を表す。」...
【二字熟語】 憂患 【読み方】 ゆうかん 【意味】 どうしたものかと思い悩む心配事。 【語源・由来】 「憂」は「うれえる。思いなやむ。心配する。うい。つらい。」 「患」は「うれえる。うれい。心配。」 【類義語】 憂慮、気...
危惧の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 危惧 【読み方】 きぐ 【意味】 あやぶみおそれること。不安心。気がかり。危懼(きく)。 【語源・由来】 「危」は「あやぶむ。おそれる。」 「惧」は「おそれる。お...
【二字熟語】 老巧 【読み方】 ろうこう 【意味】 永く経験を積んで物事に巧みなこと。老練。 【語源・由来】 「老」は「おいる。ふける。年をとる。また、年をとった人。経験をつむ。」 「巧」は「てわざがうまい。たくみ。」 ...
【二字熟語】 実直 【読み方】 じっちょく 【意味】 誠実で正直なこと。りちぎ。じってい。 【語源・由来】 「実」は「まこと。まごころ。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 【類義語】 律儀、謹厳 【対義語】 悪知恵、狡...
愚直の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 愚直 【読み方】 ぐちょく 【意味】 正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。つまらない。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 ...
【二字熟語】 卑近 【読み方】 ひきん 【意味】 身近でありふれていること。高尚でなくわかりやすいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「卑」は「ちかい。身近な。」 「近」は「ちかい。へだたりが少ない。」 【類義語】 ...
【二字熟語】 敏捷 【読み方】 びんしょう 【意味】 すばやいこと。しばしこいこと。 【語源・由来】 「敏」も「捷」も「はやい。すばやい。」 【類義語】 敏速、敏活 【対義語】 緩慢 敏捷(びんしょう)の使い方 敏捷(び...
緩慢の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 緩慢 【読み方】 かんまん 【意味】 ①動きがゆっくりしていること。ゆるやかなこと。 ②手ぬるいこと。きびしくないこと。 【語源・由来】 「緩」は「ゆるい。ゆるや...
一様の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 一様 【読み方】 いちよう 【意味】 ①同一のこと。同様。同じさま。 ②平均的であるさま。並。通り一遍。 【語源・由来】 「一」は「ひとまとまり。」 「様」は「さ...
【二字熟語】 多様 【読み方】 たよう 【意味】 いろいろ異なるさま。異なるものの多いさま。 【語源・由来】 「多」は「数や量がおおい。」 「様」は「さま。ありさま。かたち。」 【類義語】 各種、種種、諸種、いろいろ、さ...
【二字熟語】 多岐 【読み方】 たき 【意味】 道が幾筋にも分かれていること。また、物事が多方面に分かれていること。 【語源・由来】 「多」は「数や量がおおい。」 「岐」は「わかれる。ふたまた。えだみち。」 【類義語】 ...