「不振」の意味と使い方や例文!「不振に喘ぐ」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 不振 【読み方】 ふしん 【意味】 勢い・成績・業績などがふるわないこと。盛んでないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「振」は「ふるい立つ。勢いが盛んに...
【二字熟語】 不振 【読み方】 ふしん 【意味】 勢い・成績・業績などがふるわないこと。盛んでないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「振」は「ふるい立つ。勢いが盛んに...
【二字熟語】 未見 【読み方】 みけん 【意味】 まだ、見たり会ったりしたことがないこと。 【語源・由来】 「未」は「まだ…しない。」 「見」は「みる。目でみる。みえる。」 【類義語】 未知 【対義語】 発見 未見(みけ...
【二字熟語】 抹消 【読み方】 まっしょう 【意味】 塗りつぶして消すこと。記載事項を消すこと。 【語源・由来】 「抹」は「塗りつぶす。」 「消」は「きえてなくなる。なくす。けす。」 【類義語】 消去、隠滅、抹殺、消却 ...
観覧の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 観覧 【読み方】 かんらん 【意味】 見物すること。 【語源・由来】 「観」は「対象を眺めて見る。見渡す。見物する。」 「覧」は「全体を視野に収めて眺める。広く見渡す。」...
【二字熟語】 心痛 【読み方】 しんつう 【意味】 ①心配して深く思い苦しむこと。心を痛めること。 ②胸が痛くなること。胸痛。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「痛」は「心がいたむ。苦しむ。なやむ。」 【類義...
【二字熟語】 暴露 【読み方】 ばくろ 【意味】 ①むき出しにすること。特に、悪事・秘密などをあばいて明るみに出すこと。また、それらが明るみに出ること。 ②風雨にさらすこと。また、さらされること。 ③細菌・ウイルスや薬品...
【二字熟語】 心労 【読み方】 しんろう 【意味】 あれこれ心配して心を使うこと。また、それによる精神的な疲れ。気苦労。気疲れ。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「労」は「精が尽きて疲れる。」 【類義語】 気...
【二字熟語】 造詣 【読み方】 ぞうけい 【意味】 その分野についての広く深い知識や理解、また、すぐれた技量。 【語源・由来】 「造」は「ある所まで行きつく。至る。」 「詣」は「高い所・境地に行きつく。」 【類義語】 学...
狂気の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 狂気 【読み方】 きょうき 【意味】 気が狂っていること。また、異常をきたした精神状態。 【語源・由来】 気が狂う意から。 【類義語】 狂乱、気違い 【対義語】 ...
【二字熟語】 毎々 【読み方】 まいまい 【意味】 いつも。毎回。その度ごと。 【語源・由来】 「毎」は「そのたびごと。」 【類義語】 毎回、常々 毎々(まいまい)の使い方 毎々(まいまい)の例文 毎々君には驚かされるよ...
門出の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 門出 【読み方】 かどで 【意味】 ①旅などのために、自分の家を出発すること。出立 (しゅったつ) 。 ②新しい生活を始めること。 ③旅に出る前に、吉日を選んで、仮に家を...
【二字熟語】 造作 【読み方】 ぞうさ 【意味】 ①手間や費用のかかること。めんどう。 ②もてなし。ごちそう。 【語源・由来】 「造」は「つくる。生みだす。こしらえる。」 「作」は「はたらく。仕事。」 【類義語】 面倒、...
【二字熟語】 天啓 【読み方】 てんけい 【意味】 天の啓示。天の導き。神の教え。 【語源・由来】 天の啓示の意。 【類義語】 啓示、黙示、教化、啓明、 天啓(てんけい)の使い方 天啓(てんけい)の例文 天啓のように答え...
【二字熟語】 律儀 【読み方】 りちぎ 【意味】 ①きわめて義理堅いこと。実直なこと。また、そのさま。りつぎ。 ②健康なこと。また、そのさま。丈夫。 【語源・由来】 元々は、「りつぎ(律儀・律義)」。梵語saṃvaraの...
敬白の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 敬白 【読み方】 けいはく 【意味】 手紙や願文 (がんもん) などの末尾に用いる語。「謹啓」と対応する。 【語源・由来】 うやまい謹んで申し上げるの意。 【類義語】 敬...