「辣腕」の意味と使い方や例文!「辣腕を振るう」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 辣腕 【読み方】 らつわん 【意味】 物事をてきぱきと処理する能力のあること。敏腕。すごうで。うできき。 【語源・由来】 「辣」は「きびしい。はげしい。すごい。むごい。」 「腕」は「はたらき。」 【類義語】...
【二字熟語】 辣腕 【読み方】 らつわん 【意味】 物事をてきぱきと処理する能力のあること。敏腕。すごうで。うできき。 【語源・由来】 「辣」は「きびしい。はげしい。すごい。むごい。」 「腕」は「はたらき。」 【類義語】...
【二字熟語】 敏腕 【読み方】 びんわん 【意味】 物事をてきぱきと処理する能力があること。うできき。 【語源・由来】 「敏」は「とし。はやい。すばやい。さとい。かしこい。」 「腕」は「はたらき。」 【類義語】 辣腕、有...
頑健の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 頑健 【読み方】 がんけん 【意味】 体が頑丈で極めて壮健なこと。 【語源・由来】 「頑」は「おちる。おとす。上から下へ物がおちる。攻めおとす。敗れる。」 「健」...
【二字熟語】 落胆 【読み方】 らくたん 【意味】 失望してがっかりすること。力を落とすこと。 【語源・由来】 「落」は「おちる。おとす。上から下へ物がおちる。攻めおとす。敗れる。」 「胆」は「こころ。きもち。」 【類義...
【二字熟語】 惨敗 【読み方】 ざんぱい 【意味】 ひどくまけること。みじめな負け方。 【語源・由来】 「惨」は「みじめ。」 「敗」は「やぶれる。いくさに負ける。」 【類義語】 大敗 惨敗(ざんぱい)の使い方 惨敗(ざん...
軋轢の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 軋轢 【読み方】 あつれき 【意味】 人の仲が悪くなること。 【語源・由来】 車輪のきしる意から。 【類義語】 確執 「軋轢を生む」とは? 「軋轢」は「軋轢を生む」という...
【二字熟語】 失望 【読み方】 しつぼう 【意味】 のぞみを失うこと。あてがはずれてがっかりすること。 【語源・由来】 「失」は「うしなう。なくす。」 「望」は「ねがう。まちのぞむ。」 【類義語】 落胆、がっかり 失望(...
狭量の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 狭量 【読み方】 きょうりょう 【意味】 人を受け入れる心の狭いこと。度量が狭いこと。 【語源・由来】 「狭」は「人がら。ようす。器量。」 「量」は「ちから。心の...
【二字熟語】 度量 【読み方】 どりょう 【意味】 ①長さと容積。 ②尺と枡(ます)。 ③心が広く、人をよくうけいれる性質。 【語源・由来】 「度」は「人がら。ようす。器量。」 「量」は「ちから。心の広さ。能力の大きさ。...
【二字熟語】 驚嘆 【読み方】 きょうたん 【意味】 驚いて感心すること。ひどく感心すること。 【語源・由来】 「驚」は「おどろく。おどろかす。」 「嘆」は「ほめる。感心する。」 【類義語】 驚愕、驚き 「驚嘆に値する」...
【二字熟語】 謝辞 【読み方】 しゃじ 【意味】 お礼やおわびの言葉。 【語源・由来】 「謝」は「つげる。お礼を言う。また、お礼。あやまる。わびる。わび。」 「辞」は「ことば。言語。」 【類義語】 謝儀、御礼、感謝 謝辞...
【二字熟語】 打痕 【読み方】 だこん 【意味】 ものにぶつけてできた傷やへこみのこと 【語源・由来】 「打」は「うつ。ぶつ。たたく。」 「痕」は「あと。あとかた。」 【類義語】 傷 打痕(だこん)の使い方 打痕(だこん...
【二字熟語】 苦渋 【読み方】 くじゅう 【意味】 にがくしぶいこと。転じて、物事がうまく進まず、苦しみ悩むこと。 【語源・由来】 「苦」は「くるしい。くるしむ。」 「渋」は「しぶる。とどこおる。にがにがしいさま。」 【...
【二字熟語】 忘れ去ること。忘れること。 【読み方】 ぼうきゃく 【意味】 すっかり忘れること。 【語源・由来】 「忘」は「わすれる。おぼえていない。」 「却」は「(動詞のあとにつけて)…しおわる。…してしまう。」 【類...
【二字熟語】 先般 【読み方】 せんぱん 【意味】 さきごろ。この間。過日。 【語源・由来】 「先」は「時間的に早い方。ある時点より前。また、最初。」 「般」は「ある局面。回。」 【類義語】 先日、過日、先程 先般(せん...