「同慶」の意味と使い方や例文!「同慶の至り」とは?(類義語)
【二字熟語】 同慶 【読み方】 どうけい 【意味】 自分にとっても同じようにめでたく喜ばしいこと。 【語源・由来】 「慶」は「よろこぶ。いわう。めでたい。よろこび。」 【類義語】 大慶、御慶 「同慶の至り」とは? 「同慶...
【二字熟語】 同慶 【読み方】 どうけい 【意味】 自分にとっても同じようにめでたく喜ばしいこと。 【語源・由来】 「慶」は「よろこぶ。いわう。めでたい。よろこび。」 【類義語】 大慶、御慶 「同慶の至り」とは? 「同慶...
【二字熟語】 枯淡 【読み方】 こたん 【意味】 書画・文章・人柄などが、俗気がなくさっぱりしている中に趣のあること。 【語源・由来】 「枯」は「かれる。水がかわく。ひからびる。おとろえる。」 「淡」は「あわい。色や味な...
【二字熟語】 拙速 【読み方】 せっそく 【意味】 仕上がりはへたでも、やり方が早いこと。 【語源・由来】 「拙」は「つたない。まずい。」 【類義語】 短兵急、性急、早計、急造 【対義語】 巧遅(こうち) 「拙速に過ぎる...
【二字熟語】 不詳 【読み方】 ふしょう 【意味】 つまびらかでないこと。くわしくわからないこと。 【語源・由来】 「詳」は「くわしい。つまびらか。つまびらかにする。」 【類義語】 未詳 不詳(ふしょう)の使い方 不詳(...
【二字熟語】 高説 【読み方】 こうせつ 【意味】 ①すぐれた説。 ②他人の説の尊敬語。 【語源・由来】 「高」は「相手に対する敬意を表す語。」 【類義語】 卓見、卓説 「ご高説を承る」とは? 「高説」は、「ご高説を承る...
【二字熟語】 懇意 【読み方】 こんい 【意味】 ①ねんごろな心。親切。 ②交際の親しいこと。仲の良いこと。 【語源・由来】 「懇」は「まごころをつくす。心をこめてする。うちとける。したしくする。」 「意」は「こころ。き...
【二字熟語】 今生 【読み方】 こんじょう 【意味】 この世に生きている間。この世。 【語源・由来】 「今」は「いま。現在。このごろ。この度。」 「生」は「いきる。いかす。」 【類義語】 現世、娑婆 「今生の別れ」とは?...
苦笑の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 苦笑 【読み方】 くしょう 【意味】 他人または自分の行動やおかれた状況の愚かしさ・こっけいさに、不快感やとまどいの気持ちをもちながら、しかたなく笑うこと。にが笑い。 【...
【二字熟語】 懇情 【読み方】 こんじょう 【意味】 親切で真心を尽くした心くばり。ねんごろな心づかい。 【語源・由来】 「懇」は「まごころをつくす。心をこめてする。」 「情」は「こころ。きもち。なさけ。まごころ。思いや...
【二字熟語】 隆昌 【読み方】 りゅうしょう 【意味】 栄えること。隆盛。 【語源・由来】 「隆」は「さかん。盛んにする。さかえる。」 「昌」は「さかん。勢いがつよい。」 【類義語】 健勝、清栄、隆昌、清祥 隆昌(りゅう...
感慨の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 感慨 【読み方】 かんがい 【意味】 物事に感じて心を動かすこと。身にしみて感ずること。 【語源・由来】 「感」は「かんじる。心が動く。心にひびく。心に受ける。」 「慨」...
【二字熟語】 滅相 【読み方】 めっそう 【意味】 ①仏教の言葉で ・有為(うい)法が消滅すること。 ・輪廻の苦しみがなくなった様子。 ・ものごとが消滅する様相。 ②法外なさま。とんでもないさま。でたらめ。滅法。 【語源...
【二字熟語】 漸次 【読み方】 ぜんじ 【意味】 だんだん。次第次第に。 【語源・由来】 「漸」は「ようやく。しだいに。」 【類義語】 徐々に、次第に、だんだん 【対義語】 即時、一挙に、急激に 漸次(ぜんじ)の使い方 ...
【二字熟語】 逐次 【読み方】 ちくじ 【意味】 (古くはチクシ)順を追って追次に。順次。 【語源・由来】 「逐」は「順を追う。順にしたがう。」 【類義語】 順順に、順繰りに、順次、次次に 逐次(ちくじ)の使い方 逐次(...
【二字熟語】 善処 【読み方】 ぜんしょ 【意味】 ①物事をうまく処置すること。 ②来世に生まれる善い場所。人界・天上または諸仏の浄土。 【語源・由来】 「善」は「よくする。うまく。じゅうぶん。」 「処」は「とりはからう...